伊藤 孝行 博士(工学)

京都大学大学院 情報学研究科 教授
社会情報学専攻
社会情報ネットワーク講座
合意情報学分野

日本学術会議 連携会員
AgreeBit株式会社 取締役CTO
University of Wollongong (Australia) Honorary Professor
Chang Gung University (Taipei) Adjunct Professor
Guangzhou University (China) Adjunct Professor
北海道大学 社会科学実験研究センター連携研究員
名古屋工業大学 高度防災センター 連携研究員
日本政府観光局 MICEアンバサダー
名古屋工業大学 客員教授
起業家

伊藤孝行研究室のページ

English is here.

連絡先
〒606-8501京都市左京区吉田本町
京都大学大学院情報学研究科
社会情報学専攻 社会情報ネットワーク講座
合意情報学分野
TEL:075-753-4821/4820(秘書)
TEL(Mobile):080-8393-2632
Email : ito いつものあのマーク i.kyoto-u.ac.jp

 

お知らせ

2024年12月5日

以下の論文が受賞しました。

  • Outstanding Paper Award, KICSS2024. 2024.12.5-7
    • Takayuki Ito and Shun Okuhara, "An Automatic Bottom-up Idea Grouping Method based on LLMs", The 19th International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems (KICSS2024), Bali, Indonesia, December 5-7, 2024.(outstanding paper award)
2024年10月3日

以下の論文が採択されました。

  • Takayuki Ito. “A Multiple-Nash-SA Mediator for Huge Design Utility Spaces in Automated Negotiations”, The 8th IEEE International Conference on Agents (ICA2024), Wollongong, Australia, Dec 4-6, 2024 (accepted full paper).
2024年6月7日

以下の論文が採択されました。

  • Jawad Haqbeen Sofia Sahab Takayuki Ito. Comparison of Best Paper Award Selection between program committee members and attendees: Case of an International Conference, BCD 2024-Summer, Kitakyushu, Japan, July 16-18, 2024 (accepted)
  • Takayuki Ito, Mitigating Prisoner’s Dilemma by Moral-based Decision Making among Agents, BCD 2024-Summer, Kitakyushu, Japan, July 16-18, 2024(accepted)
2024年6月5日

以下の論文が採択されました。

  • Yuchen Liu, Rafik Hadfi and Takayuki Ito, "Proposal of a Double Feedback Digital Product Ranking System", the 1st International Workshop on Mechanism Design in Social Networks, in conjunction with the 33rd International Joint Conference on Artificial Intelligence (IJCAI 2024), Jeju Island, South Korea, August 4th, 2024.
2024年6月3日

以下の論文が採択されました。

  • Qinglin Cui, Yukihide Shibata, Tomohiro Hara, Yume Souma, Mie Tsujimoto, Takayuki Ito and Susumu Ohnuma, "Utterance Analysis of Discussions Structure and Discourse Quality: A Case of Removed Soils in Fukushima Prefecture, Japan", The 4th International Workshop on Democracy and AI (DemocrAI 2024), in conjunction with the 33rd International Joint Conference on Artificial Intelligence (IJCAI 2024), Jeju Island, South Korea, August 4th, 2024.
2024年5月11日

以下の論文が採択されました。

  • Shiyao Ding and Takayuki Ito, Ding MineLlama: Llama with Retrieval-Augmented Generation as A Decision Maker in Minecraft, The 22nd International Conference on Practical Applications of Agents and Multi-Agent Systems (PAAMS2024), Spain, 26th-28th June, 2024
2024年5月1日

以下の論文が採択されました。

  • KAZUHITO MORI, SHIYAO DING, SUSUMU OHNUMA, YUME SOUMA and TAKAYUKI ITO, “Automatic Evaluation of Discussion Quality Using LLM Data Augmentation”, ACM Collective Intelligence 2024,Boston, MA, June 26-29, 2024.06.26-29
  • Takayuki Ito, Yihan Dong, Jawad Haqbeen, Sofia Sahab, and Tokuro Matsuo, Multiple AI Agents that Support Crowd Discussion, ACM Collective Intelligence 2024,Boston, MA, June 26-29, 2024.06.26-29.
  • Moeka Nomura, Takayuki Ito, Shiyao Ding,Towards Collaborative Brainstorming among Humans and AI Agents: An Implementation of the IBIS-based Brainstorming Support System with Multiple AI Agents, ACM Collective Intelligence 2024,Boston, MA, June 26-29, 2024.06.26-29.
2024年3月22日

以下の論文が採択されました。

  • Sofia Sahab, Jawad Haqbeen, Rafik Hadfi, Takayuki Ito, Richard Imade ,Susumu Ohnuma, and Takuya Hasegawa, "E-contact Facilitated by Conversational Agents Reduces Interethnic Prejudice and Anxiety in Afghanistan", Communications Psychology (Nature Portfolio), Vol.2, No.22, 2024. (https://doi.org/10.1038/s44271-024-00070-z)
2024年3月19日

以下の論文が採択されました。

  • 浅間慶二郎, 伊藤孝行, マルチエージェント深層強化学習における協調を促進する組織構造, 電子情報通信学会論文誌D,電子情報通信学会,2024(採録決定).
  • Jawad Haqbeen, Sofia Sahab and Takayuki Ito. “Assessing the Impact of AI-mediation on Changing Extreme Perception in Online Discussion: Post-Intervention Responses in Post-2021 Afghanistan”. The 25th Annual International Conference on Digital Government Research(dg.o), 11-14 June, 2024, National Taiwan University, Taiwan (accepted as full paper)
  • Jawad Haqbeen, Sofia Sahab and Takayuki Ito. “From Interactive Idea Development to Solution Planning: An AI-assisted Discussion Facilitation Timeline for Collaborative Planning”. The 25th Annual International Conference on Digital Government Research(dg.o), 11-14 June, 2024, National Taiwan University, Taiwan (accepted as poster)
2024年2月21日

以下の発表が最優秀学生発表賞、優秀学生発表賞として表彰されました。

  • 電子情報通信学会第4回合意と共創研究会
    • 【学生最優秀発表賞】
    • 森 一仁 Discourse Quality Index (DQI)に基づく大規模言語モデルを用いた発言の自動分類
    • 【学生優秀発表賞】
    • 野村萌華 問題提起とアイデア創出を行う異種エージェントの協力によるブレインストーミング支援システムの試作
2024年2月20日

以下の論文がAAMAS2024 Doctoral Consortiumに採択されました。

  • Yihan Dong and Takayuki Ito, “The Multi-agent System based on LLM for Online Discussions”, Doctoral Consortium, Aukland, New Zealand, AAMAS2024, May 6-10, 2024.
2024年1月29日

以下の論文がSocial Network Analysis and Mining. Springer Verlagに採択されました。

  • Rafik Hadfi and Takayuki Ito. “Structural Complexity Predicts Consensus Readability in Online Discussions”. Social Network Analysis and Mining. Springer Verlag, 2024 (IF=2.8)(Accepted)
2023年12月7日

以下の論文が電子情報通信学会論文誌に採択されました。

  • Sofia Sahab, Jawad Haqbeen and Takayuki Ito,Conversational AI as a Facilitator Improves Participant Engagement and Problem-Solving in Online Discussion: Sharing Evidence from Five Cities in Afghanistan, IEICE Transaction on Information and Systems, 2023.(Accepted)
2023年11月25日

以下の論文が電子情報通信学会論文誌に採択されました。

  • Shiyao Ding and Takayuki Ito ,Pattern-Based Meta Graph Neural Networks for Argument Classifications.IEICE Transaction on Information and Systems, Vol.E107-D,No.4, Apr. 2024.(Accepted)
2023年10月16日

以下の論文が人工知能学会論文誌に採択されました。

  • 奥原俊, 伊藤孝行, 事前交渉により交渉順序を調整する自動交渉プロトコル, 人工知能学会論文誌, 第39巻 1号, No. M24, 2023.10.(採録)
2023年10月5日

以下の論文が電子情報通信学会論文誌に採択されました。

  • Yihan Dong, Shiyao Ding, and Takayuki Ito. An Automated Multi-phase Facilitation Agent based on LLM. IEICE Transaction on Information and Systems, 2023.(Accepted)
2023年8月31日

以下の論文がScientific Report (Nature Journal)に採択されました。

  • Rafik Hadfi, Shun Okuhara, Jawad Haqbeen, Sofia Sahab, Susumu Ohnuma, and Takayuki Ito. "Conversational Agents Enhance Women's Contribution in Online Debates". Scientific Reports, 2023. (Accepted)
2023年8月4日

以下の論文がPRICAI2023に採択されました。

  • Shiyao Ding and Takayuki Ito, Self-Agreement: A Framework for Fine-tuning Language Models to Find Agreement among Diverse Opinions, The 20th Pacific International Conference on Artificial Intelligence (PRICAI 2023), November 17-19, 2023, Jakarta, Indonesia.
  • Shiyao Ding and Takayuki Ito, A Deep Reinforcement Learning Based Facilitation Agent for Consensus Building among Multi-Round Discussions, The 20th Pacific International Conference on Artificial Intelligence (PRICAI 2023), November 17-19, 2023, Jakarta, Indonesia.
  • Shiyao Ding, Hideki Aoyama and Donghui Lin, MARL4DRP: Benchmarking Cooperative Multi-Agent Reinforcement Learning Algorithms for Drone Routing Problems, The 20th Pacific International Conference on Artificial Intelligence (PRICAI 2023), November 17-19, 2023, Jakarta, Indonesia. (Short Paper)
  • Ryuta Arisaka and Takayuki Ito, Relational Acceptability Semantics of Abstract Argumentation, The 20th Pacific International Conference on Artificial Intelligence (PRICAI 2023), November 17-19, 2023, Jakarta, Indonesia. (Short Paper)
2023年6月14日

以下の論文が2023 Gregory Kersten GDN Journal Best Paper Awardを授賞しました。

  • Takayuki Ito, Rafik Hadfi, and Shota Suzuki, An Agent that Facilitates Crowd Discussion: A Crowd Discussion Support System based on an Automated Facilitation Agent, Group Decision and Negotiation Journal, The Special Issue on Negotiation Systems and Studies (Celebrating the life and work of Gregory Kersten), 2021. (IF=2.648) https://doi.org/10.1007/s10726-021-09765-8
2023年3月26日

以下の論文が採択されました。

  • Takumi Fujimoto and Takayuki Ito, “Emotion Prediction based on Conversational Context and Commonsense Knowledge Graphs”, The 36th International Conference on Industrial, Engineering & Other Applications of Applied Intelligent Systems, 2023.07. (Short paper)
2022年11月24日

以下の論文が採択されました。一件が最優秀論文賞と最優秀学生論文賞を獲得しました

  • Zongcan Li, Rafik Hadfi and Takayuki Ito. Divide-and-Conquer in Automated Negotiations Through Utility Decomposition. The 17th International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems, November 2022.(full paper; accepted)(Best Paper Award, Best Student Paper Award)
  • Shiyao Ding and Takayuki Ito. Graph Convolutional Networks for Link Prediction in Argument Structure Extraction. The 17th International Conference on Knowledge, Information, and Creativity Support Systems, November 2022. (short paper; accepted)
  • Sofia Sahab, Jawad Haqbeen and Takayuki Ito. Featuring Influential Participants to Engage Crowd by Virtual Incentive in Crowdsourcing Contents The 17th International Conference on Knowledge, Information, and Creativity Support Systems, November 2022. (Regular paper; accepted)
2022年10月24日(月曜日)

以下の論文が採択されました

  • Wen Gu, Shohei Kato, Fenghui Ren, Guoxin Su, Takayuki Ito, Shinobu Hasegawa, "Influence Propagation Based Influencer Detection in Online Form", IEICE Transactions on Information and Systems, 2022 (Accepted)
2022年10月17日(月曜日)

以下の論文が採択されました

  • Susel Fernandez, Takayuki Ito, Luis Cruz-Piris, Ivan Marsa-Maestre, Fuzzy Ontology-Based System for Driver Behavior Classification, Sensors, 2022 (IF = 3.847). (Accepted)
2022年8月3日(水曜日)

以下の論文が採択されました

  • Ian Estacio, Rafik Hadfi, Ariel Blanco, Takayuki Ito, Jennieveive Babaan, Optimization of tree positioning to maximize walking in urban outdoor spaces: a modeling and simulation framework, Sustainable Cities and Society, 2022,104105,ISSN 2210-6707, https://doi.org/10.1016/j.scs.2022.104105.(IF=11.3)
2022年6月6日(月曜日)

以下の論文が採択されました

  • Yuchen Liu, Rafik Hadfi and Takayuki Ito, Concession Strategy Adjustment in Automated Negotiation Problems, International Workshop on The 13th International Workshop on Agent-based Complex Automated Negotiations (ACAN2022), in conjunction with IJCAI-ECAI2022, July 24th, 2022, Vienna, Austria.
2022年5月26日(木曜日)

以下の論文が採択されました

  • Jingli Shi, Weihua Li, Quan Bai, and Takayuki Ito, BeeAE: effective aspect term extraction with artificial bee colony, The Journal of Supercomputing, Springer-Nature, May 26, 2022. (IF=2.473) https://doi.org/10.1007/s11227-022-04579-0
2022年2月4日(金曜日)

以下の論文が採択されました

  • Rafik Hadfi and Takayuki Ito, Augmented Democratic Deliberation: Can Conversational Agents Boost Deliberation in Social Media?, Blue Sky Ideas track, International Conference on Autonomous Agents and Multi-Agent Systems (AAMAS2022), 2022.
2021年10月11日(月曜日)

以下の論文が採択されました

  • Takayuki Ito, Rafik Hadfi, and Shota Suzuki, An Agent that Facilitates Crowd Discussion: A Crowd Discussion Support System based on an Automated Facilitation Agent, Group Decision and Negotiation Journal, The Special Issue on Negotiation Systems and Studies (Celebrating the life and work of Gregory Kersten), 2021. (IF=2.648)
2021年10月3日(日曜日)

以下の論文が採択されました

  • J堀田 竜士, 伊藤 孝行, 共創活動の成果創出を促進する要因の検証, 人工知能学会論文誌 2021.
2021年9月15日(水曜日)

以下の論文が採択されました

  • Jawad Haqbeen, Sofia Sahab, and Takayuki Ito, Facilitating Discussion on COVID-19 with Autonomous Facilitator: A Case Study on the Comparison of Expert Discussion versus the Public Paradigm Ratio of Reply for Agent Facilitation Post, The Sixteenth International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems (KICSS 2021), November 24-26, 2021.
  • Atsuya Sakai, Shota Suzuki, Rafik Hadfi, Takayuki Ito, Extracting Issue-Based Information System Structures from Online Discussions for Automated Facilitation Agent, The Sixteenth International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems (KICSS 2021), November 24-26, 2021.
  • Takayuki Ito,An Agreement Mechanism Among Negotiating Agents based on Self-Control in Two-Stage Negotiations, The Sixteenth International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems (KICSS 2021), November 24-26, 2021.
  • Shun Okuhara, Rafik Hadfi, Takayuki Ito, Investigating shame and selfishness in two-stage choice problems with interdependent alternatives, The Sixteenth International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems (KICSS 2021), November 24-26, 2021.
2021年8月16日(月曜日)

以下の論文が採択されました

  • 酒井敦也, ファムユイ, 鈴木祥太, 佐藤拓実, 川村直輝, 伊藤孝行, 議論におけるGated Attention Network を用いたノード分類, 人工知能学会論文誌 2021
2021年7月23日(金曜日)

以下の論文が採択されました

  • Natsuki Matsunami, Shun Okuhara and Takayuki Ito, Reward Design for Multi-Agent Reinforcement Learning with a Penalty Based on the Payment Mechanism, Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence, 2021.
2021年5月12日(水曜日)

以下の論文が採択されました

  • 松波夏樹,奥原俊,伊藤孝行:連続空間の追跡問題におけるLearder指示に基づくチームワークの学習,人工知能学会論文誌 2021(採択)
2021年6月21日(月曜日)

人工知能学会功績賞を受賞しました

2021年5月12日(水曜日)

以下の論文が採択されました

  • Jawad Haqbeen, Sofia Sahab, Takayuki Ito and Paola Rizzi “Using Decision Support System to Enable Crowd Identify Neighborhood Issues and Its Solutions for Policy Makers: An Online Experiment at Kabul Municipal Level” Journal: Sustainability, (IF 2.576) ,2021.
2021年5月2日(日曜日)

以下の論文が採択されました

  • Sofia Sahab, Jawad Haqbeen, Takayuki Ito, "Different or Alike? Motivation to Participate and Social Influence in Online Discussions by Age and Gender", The 26th International Conference on Urban Planning and Regional Development in the Information Society, September 7-10, 2021, Vienna, Austria. (accepted)
  • Sofia Sahab, Jawad Haqbeen, Takayuki Ito, "What Makes a Participative Tool to Gather More Sample Views? Discussion with Supportive means for Mutual Benefit", The 26th International Conference on Urban Planning and Regional Development in the Information Society, September 7-10, 2021, Vienna, Austria.(accepted)
  • Jawad Haqbeen, Sofia Sahab, Takayuki Ito, "Text-based Discussion Environment using a Discussion Support System Enhances Participants' Engagement at International e-Conference", The 26th International Conference on Urban Planning and Regional Development in the Information Society, September 7-10, 2021, Vienna, Austria.(accepted)
2021年4月27日(火曜日)

以下の論文が採択されました

  • Jawad Haqbeen, Sofia Sahab and Takayuki Ito “How to deliberate online discussion on COVID-19 at scale? Artificially but with efficient turn-taking”. The 21st International Conference on Group Decision and Negotiation, June 6-10, 2021, Toronto, Canada
2021年2月25日(木曜日)

以下の論文が採択されました

  • Wen Gu, Ahmed Moustafa, Takayuki Ito, Minjie Zhang, Chunsheng Yang, “A Case-based Reasoning Approach for Supporting Facilitation in Online Discussions”, Group Decision and Negotiation Journal (impact factor 2.40)
2021年2月15日(月曜日)

以下の2つの図書が出版されました。

  • Takayuki Ito, "Discussion and Negotiation Support for Crowd-Scale Consensus" in the book "Handbook of Group Decision and Negotiation", Editors: Kilgour, D. Marc, Eden, Colin (Eds.),Springer, 2021 (分担執筆)
  • Aydogan, R., Ito, T., Moustafa, A., Otsuka, T., Zhang, M. (Eds.), "Recent Advances in Agent-based Negotiation, Formal Models and Human Aspects", Studies in Computational Intelligence, Springer, 2021(編著).
2020年12月4日(金曜日)

以下の論文が採択されました

  • Chunsheng Yang, Wen Gu, Takayuki Ito and Xiaohua Yang, "Machine learning-based consensus decision-making support for crowd-scale deliberation”, Applied Intelligence, Springer, 2021 (accepted). (IF = 3.325).

以下の賞を受賞しました

  • Best Paper Award
  • Jawad Haqbeen, Takayuki Ito, Sofia Sahab, Rafik Hadfi, Takumi Sato and Shun Okuhara, Meeting the SDGs: Enabling the Goals by Cooperation with Crowd using Conversational AI Platform, The Twelfth 2020 International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems (KICSS2020), 2020.
  • Best Student Paper Award
  • Takumi Sato, Shun Okuhara and Takayuki Ito, Fully Automatic Classification of Open-ended Questionnaire, The Twelfth 2020 International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems (KICSS2020), 2020.
  • Outstanding Student Paper Award
  • Soichiro Kuroyanagi, Shun Okuhara, Rafik Hadfi and Takayuki Ito, Recognizing Human Actions in Telework Environments using YOLOv5, The Twelfth 2020 International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems (KICSS2020), 2020.
  • Best Discussant Award
  • Sofia Sahab, 1st position: 2951.88
2020年11月16日(月曜日)

伊藤がCTOを務める株式会社AgreebitがCNBベンチャー大賞 優秀賞を受賞しました

2020年11月16日(金曜日)

以下の論文が採択されました

  • Rafik Hadfi, Jawad Haqbeen, Sofia Sahab and Takayuki Ito. Argumentative Conversational Agents for Online Discussions.Journal of Systems Science and Systems Engineering. Special Issue on AI-enabled System Simulation and Modelling, 2020 (impact factor 1.2)
2020年10月16日(金曜日)

Outstanding Paper Awardを受賞しました

  • Experimental results on large-scale cyber-physical hybrid discussion support published in International Journal of Crowd Science has being selected as Outstanding Paper Awards (Certificate).
2020年5月6日(水曜日)

以下の論文が採択されました

  • Jawad Haqbeen, Takayuki Ito, Rafik Hadifi, Tomohiro Nishida, Zoia Sahab, Sofia Sahab, Shafiq Roghmal and Ramin Amiryar, “Promoting Discussion with AI-based Facilitation: Urban Dialogue with Kabul City”. The 8th ACM Collective Intelligence 2020, Boston-Copenhagen, June 18-19, 2020.(accepted)
  • Rafik Hadfi and Takayuki Ito. “Exploring Interaction Hierarchies in Collaborative Editing using Integrated Information”. The 8th ACM Collective Intelligence 2020, Boston-Copenhagen, June 18-19, 2020.
2020年4月14日(火曜日)

以下の論文が採択されました

  • Muhammad Asad, Ahmed Moustafa, Takayuki Ito, “FedOpt: Towards Communication Efficiency and Privacy Preservation in Federated Learning” Journal: Applied Sciences, 2020. IF=2.217.
2020年3月9日(火曜日)

以下の論文が採択されました

  • Takayuki Ito, Rafik Hadfi, Jawad Ahmad Haqbeen, Shota Suzuki, Atsuya Sakai, Naoki Kawamura and Naoko Yamaguchi, Agent-based Crowd Discussion Support System and Its Societal Experiments, 18th International Conference on Practical Applications of Agents and Multi-Agent Systems (PAAMS2020), demonstration, L'Aquila (Italy), 17th-19th June, 2020.
2020年1月6日(月曜日)

以下の論文が採択されました

  • Shun Okuhara and Takayuki Ito, “Compromising Strategies for Agents in Multiple Interdependent Issues Negotiation”, IEICE Transactions on Information and Systems,2020
2019年10月21日(月曜日)

以下の論文が採択されました

  • Takayuki Ito, Shota Suzuki, Naoko Yamaguchi, Tomohiro Nishida, Kentaro Hiraishi and Kai Yoshino, D-agree: Crowd Discussion Support System based on Automated Facilitation Agent, Demonstration, 35th AAAI conference, February 7-12 2020, New York (Accepted, Demonstration Paper)
  • Pankaj Mishra, Ahmed Maustafa and Takayuki Ito, Optimal Auction based Automated Negotiation in Realistic Decentralized Market Environments, Twenty-Fifth AAAI/SIGAI Doctoral Consortium in 35th AAAI conference, February 7-12 2020, New York (Accepted, Extended Abstract and Poster)
2019年9月3日(火曜日)

以下の賞を受賞しました

  • Ryuta Arisaka and Takayuki Ito, Semantics of Opinion Transitions in Multi-Agent Forum Argumentation, 2019 The 16th Pacific International Conference on Artificial Intelligence (PRICAI 2019), August 26-30, 2019, Yanuca Island, Fiji. (accepted)(Best Paper Award)
  • Wen Gu, Ahmed Moustafa, Takayuki Ito, Minjie Zhang and Chunsheng Yang, “Discussion Case Base Simulation for Case-based Reasoning based Online Discussion Facilitation”, IJCAI 2019 Workshop on Smart Simulation and Modelling for Complex Systems (SSMCS), 2019 (Accepted). Best Student Paper Award.
  • Shun Okuhara, Takayuki Ito, A Negotiation Strategy based on Compromising Degree, 20th IEEE/ACIS International Conference on Software Engineering, Artificial Intelligence, Networking and Parallel/Distributed Computing (SNPD 2019), July 8-10, 2019, Toyama, Japan (Accepted, Best Paper Award).
  • Ryuta Arisaka and Takayuki Ito, Numerical Abstract Persuasion Argumentation for Expressing Concurrent Multi-Agent Negotiations, IJCAI 2019 Workshop onAgent-based Complex Automated Negotiations (ACAN), 2019 (Accepted)(Best Paper Award).

以下の招待講演をしました

  • Invited Talk, Takayuki Ito, "Agent That Facilitates Crowd Discussion", 2019 Pacific Rim Knowledge Acquisition Workshop (PKAW 2019), Fiji, August 28-29,2019.

伊藤が以下の発表をしました

  • Takayuki Ito, Shota Suzuki, Naoko Yamaguchi, Tomohiro Nishida, Kentaro Hiraishi,and Kai Yoshino, “ Crowd Discussion for the Future of Your Hometown: An Agent-based Crowd Discussion Support System ”, IJCAI 2019 Workshop on Artificial Intelligence and United Nations Sustainable Development Goals (AI4SDG), 2019
  • Takayuki Ito, Shota Suzuki, Naoko Yamaguchi, Tomohiro Nishida, Kentaro Hiraishi,and Kai Yoshino, “ Towards Smarter Democracy: An Agent-based Large-scale Discussion Support System”, IJCAI 2019 Workshop on AI for Social Good, 2019 (accepted for poster)
2019年7月5日(金曜日)

招待講演をしました

  • Takayuki Ito, Invited Talk, フランスAI学会(Artificial Intelligence Platform: PFIA), "Agent that Facilitates Crowd Discussion", July 5th, 2019.
2019年6月19日(水曜日)

以下の論文がJSAI2019国際セッショントップ30論文に推薦されました。

  • Shota Suzuki, Naoko Yamaguchi, Tomohiro Nishida, Ahmed Moustafa, Daichi Shibata, Kai Yoshino, Kentaro Hiraishi, Takayuki Ito, “Extraction of Online Discussion Structures for Automated Facilitation Agent” 2019年度 人工知能学会全国大会 (第33回), 2019年6月4日(火)〜6月7日(金) 新潟県新潟市(朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター)
  • Shan Liu, Ahmed Moustafa, Takayuki Ito, "An Automated Negotiating Agent that Searches the Bids around Nash Bargaining Solution to Obtain High Joint Utilities". 2019年度 人工知能学会全国大会 (第33回), 2019年6月4日(火)〜6月7日(金) 新潟県新潟市(朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター)
  • Hiromu Takayama, Natsumi Takeuchi, Urata Daiki, Tsuyosi Nakamura, Ahmed Mostafa, Takayuki Ito, “Feature Extraction of Onomatopoeia Considering Phonotactics for Automatic Semantic Usage Classification of Onomatopoeia.” 2019年度 人工知能学会全国大会 (第33回), 2019年6月4日(火)〜6月7日(金) 新潟県新潟市(朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター)
  • Reyhan AYDOGAN, Katsuhide FUJITA, Tim BAARSLAG, Catholijn M. JONKER, Takayuki ITO, ANAC 2018: Repeated Multilateral Negotiation League, 2019年度 人工知能学会全国大会 (第33回), 2019年6月4日(火)〜6月7日(金) 新潟県新潟市(朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター)
2019年6月3日(月曜日)

以下の論文が採択されました。

  • Ryuta Arisaka and Takayuki Ito, Semantics of Opinion Transitions in Multi-Agent Forum Argumentation, 2019 The 16th Pacific International Conference on Artificial Intelligence (PRICAI 2019), August 26-30, 2019, Yanuca Island, Fiji. (accepted)
  • Daichi Shibata, Shota Suzuki, Ahmed Moustafa, Takayuki Ito, On Facilitating Large-Scale Online Discussions, 2019 The 16th Pacific International Conference on Artificial Intelligence (PRICAI 2019), August 26-30, 2019, Yanuca Island, Fiji. (accepted)
  • Shun Okuhara, Takayuki Ito, A Compromising Strategy Based on Constraint Relaxation for Automated Negotiating Agents, 2019 The 16th Pacific International Conference on Artificial Intelligence (PRICAI 2019), August 26-30, 2019, Yanuca Island, Fiji. (accepted)
  • Wen Gu, Ahmed Moustafa, Takayuki Ito, Minjie Zhang, Chunsheng Yang, A Case-based Reasoning Approach for Facilitating Online Discussions, 2019 The 16th Pacific International Conference on Artificial Intelligence (PRICAI 2019), August 26-30, 2019, Yanuca Island, Fiji. (accepted)
  • Shunya Kitagawa, Ahmed Moustafa, Takayuki Ito, Urban Traffic Control using Distributed Multi-Agent Deep Reinforcement Learning, 2019 The 16th Pacific International Conference on Artificial Intelligence (PRICAI 2019), August 26-30, 2019, Yanuca Island, Fiji. (accepted)
2019年6月1日(土曜日)

以下の論文が採択されました。

  • Wen Gu, Ahmed Moustafa, Takayuki Ito, Minjie Zhang and Chunsheng Yang, “Discussion Case Base Simulation for Case-based Reasoning based Online Discussion Facilitation”, IJCAI 2019 Workshop on Smart Simulation and Modelling for Complex Systems (SSMCS2019), 2019
  • Shun Okuhara, Takayuki Ito, “ A Moral-oriented Negotiation based on the Constraint-based Utility Graph Model”, IJCAI 2019 Workshop on Agent-based Complex Automated Negotiations (ACAN), 2019  (Accepted).
  • Ryuta Arisaka, Jeremie Dauphin and Takayuki Ito, Facilitation in Abstract Argumentation with Abstract Interpretation, IJCAI 2019 Workshop on Agent-based Complex Automated Negotiations (ACAN), 2019 (Accepted).
  • Ryuta Arisaka and Takayuki Ito, Numerical Abstract Persuasion Argumentation for Expressing Concurrent Multi-Agent Negotiations, IJCAI 2019 Workshop onAgent-based Complex Automated Negotiations (ACAN), 2019 (Accepted).
  • Takayuki Ito, Shota Suzuki, Naoko Yamaguchi, Tomohiro Nishida, Kentaro Hiraishi,and Kai Yoshino, “ Crowd Discussion for the Future of Your Hometown: An Agent-based Crowd Discussion Support System ”, IJCAI 2019 Workshop on Artificial Intelligence and United Nations Sustainable Development Goals (AI4SDG), 2019 (accepted)
2019年5月1日(水曜日)

以下の論文が採択されました。

  • Shun Okuhara and Takayuki Ito, A Negotiation Strategy based on Compromising Degree, the 20th IEEE/ACIS International Conference on Software Engineering, Artificial Intelligence, Networking and Parallel/Distributed Computing (SNPD 2019), Toyama, Japan on July 8-10, 2019.
2019年4月26日(金曜日)

以下の論文が採択されました。

  • 堀田 竜士,三井実,伊藤 孝行,白松 俊,藤田 桂英,福田 直樹, 研究者と市民の共創を生み出す研究会の提案, 人工知能学会論文誌, 第34巻4号, 2019. (採択)
2019年4月12日(金曜日)

以下の論文が採択されました。

  • Naoko Yamaguchi, Tomohiro Nishida, Takayuki Ito,”An Annotation Scheme for Developing Prototype Automated Facilitation Software”,PICMET '19 Conference),"Technology Management in the World of Intelligent Systems" , August 25 - 29, 2019 Hilton Portland and Executive Tower,Portland, Oregon, USA (accept)
2019年3月27日(水曜日)

以下の論文が採択されました。

  • Takayuki Ito, Daichi Shibata, Shota Suzuki, Naoko Yamaguchi, Tomohiro Nishida, Kentaro Hiraishi,and Kai Yoshino, “Agent that Facilitates Crowd Discussion”, The 7th ACM Collective Intelligence 2019, Carnegie Mellon University, Pittsburgh, USA, June 13-14, 2019 (Accepted)
2019年1月9日(水曜日)

以下の人工知能学会市民共創知研究会についての論文が採択されました。

  • 堀田竜士,仙石晃久,伊藤孝行,多地域移動型の共創を支援するソーシャルメディアシステムの試作と評価,人工知能学会論文誌,Vol 34, Nov.2, 2019.
2018年11月19日(月曜日)

研究室の学生が以下の賞を受賞しました。

  • (Best Presentation Aawrd) Wen Gu, Ahmed Moustafa, Takayuki Ito, Minejie Zhang, Chunsheng Yang, “A Case-based Reasoning Approach for Automated Facilitation in Online Discussion Systems”, The Thirteenth International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems (KICSS-2018) November 15-17, 2018 Pattaya, Thailand (Accepted)
  • (Outstanding Paper Award) Tomoya Fukui, Ahmed Moustafa, Takayuki Ito, “Jupiter: An Automated Negotiation Environment for Supporting Agents that Use Machine Learning”, The Thirteenth International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems (KICSS-2018) November 15-17, 2018 Pattaya, Thailand (Accepted)
2018年10月1日(月曜日)

以下の論文がKICSS2018に採択されました

  • Naoko Yamaguchi, Takayuki Ito, Tomohiro Nishida, “A Method for Online Discussion Design and Discussion Data Analysis”, The Thirteenth International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems (KICSS-2018) November 15-17, 2018 Pattaya, Thailand(Accepted)
  • Wen Gu, Ahmed Moustafa, Takayuki Ito, Minejie Zhang, Chunsheng Yang, “A Case-based Reasoning Approach for Automated Facilitation in Online Discussion Systems”, The Thirteenth International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems (KICSS-2018) November 15-17, 2018 Pattaya, Thailand (Accepted)
  • Tang Xun, Ahmed Moustafa, Takayuki Ito, “The Design of Meta-Strategy that Can Obtain Higher Negotiating Efficiency”, The Thirteenth International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems (KICSS-2018) November 15-17, 2018 Pattaya, Thailand (Accepted)
  • Tomoya Fukui, Ahmed Moustafa, Takayuki Ito, “Jupiter: An Automated Negotiation Environment for Supporting Agents that Use Machine Learning”, The Thirteenth International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems (KICSS-2018) November 15-17, 2018 Pattaya, Thailand (Accepted)

以下の論文がPRIMA2018に採択されました

  • Ahmed Moustafa, Takayuki Ito, “A Deep Reinforcement Learning Approach for Large-Scale Service Composition”, The 21st International Conference on Principles and Practice of Multi-Agent Systems (PRIMA2018) October 29-November 2, 2018, Tokyo, Japan (Accepted)
  • Shan Liu, Ahmed Moustafa, Takayuki Ito, “Agent33: An Automated Negotiator with Heuristic Method for Searching Bids around Nash Bargaining Solution”, The 21st International Conference on Principles and Practice of Multi-Agent Systems (PRIMA2018) October 29-November 2, 2018, Tokyo, Japan (Accepted for short paper)
2018年6月22日(金曜日)

以下の論文がIEEE ICA2018に採択されました

  • Tomohiro Nishida, Takanori Ito and Takayuki Ito, Verification of Consensus Building Support System on Large-Scale Social Experiment where Celebrities Participate a Discussion, The 3rd IEEE International Conference on Agents (IEEE-ICA 2018), 2018. (full paper)
  • Tatsuya Toyama and Takayuki Ito, Quantitatively Evaluating Difficulty in Reaching Agreements in Multilateral Closed Negotiation Scenarios, The 3rd IEEE International Conference on Agents (IEEE-ICA 2018), 2018. (full paper)
  • Xun Tang and Takayuki Ito, Metric for Evaluating Negotiation Process in Automated Negotiation, The 3rd IEEE International Conference on Agents (IEEE-ICA 2018), 2018. (short paper)
2018年5月30日(木曜日)

以下の論文がPRICAI2018に採択されました

  • Takayuki Ito, Takanobu Otsuka, Teruyoshi Imaeda, and Rafik Hadfi, An Implementation of Large-scale Holonic Multi-agent Society Simulator and Agent Behavior Model, The 15th Pacific Rim International Conference on Artificial Intelligence (PRICAI2018), August 27-31, 2018, Nanjing, China. (accepted). (Acceptance Rate = 81/382)
2018年5月29日(水曜日)

以下の論文がACAN2018に採択されました

  • Takayuki Ito, “Effect of Morality for Automated Negotiating Agents: A Preliminary Result”, The 11th International Workshop on Automated Negotiation (ACAN2018), Stockholm, Sweden, July 13-19, 2018.(accepted)
  • Tatsuya Toyama and Takayuki Ito, "Quantitative Metric for Evaluating Difficulty in Reaching Agreements in Multilateral Closed Negotiation Scenarios", The 11th International Workshop on Automated Negotiation (ACAN2018), Stockholm, Sweden, July 13-19, 2018. (accepted)
  • Tomoya Fukui and Takayuki Ito, “ A Proposal of Automated Negotiation Simulator "Jupiter" for Negotiating Agents Using Machine Learning”, The 11th International Workshop on Automated Negotiation (ACAN2018), Stockholm, Sweden, July 13-19, 2018.(accepted)
2018年3月13日(火曜日)

以下の賞を受賞しました。

  • 平成29年度日本政府観光局(JNTO)国際会議誘致・開催貢献賞
2017年11月14日(火曜日)

以下の賞を受賞しました

  • The 2017 Kunifuji Award
    This award is nominated and selected based on score of review and quality of presentation in the conference.
    Innovativeness in knowledge management and creativity science is evaluated in the contents of research.
    Ryoji Horita (Fuji Xerox Co., Ltd. and Nagoya Institute of Technology, Japan)
  • Best Paper Award
    This award is selected the paper which is at the highest score of review in full paper group.
    A Design of Research Group Workshop to Generate Co-Creation Between Researchers and Citizens
    Ryoji Horita, Minoru Mitsui, Takayuki Ito, Shun Shiramatsu, Akihisa Sengoku, Katsuhide Fujita and Naoki Fukuta
    Fuji Xerox Co., Ltd. and Nagoya Institute of Technology, Japan
  • Best Student Paper Award
    This award is selected the paper which is the highest score of review in full student paper group.
    On Measuring the Opposition Level Amongst Intelligent Agents in Multi-issue Closed Negotiation Scenarios
    Tatsuya Toyama, Ahmed Moustafa and Takayuki Ito
    Nagoya Institute of Technology, Japan
  • Outstanding Paper Award
    This award is selected the paper which is at the 2nd place of the review score.
    An Ordering Mechanism for Automated Negotiation Among Nonlinear Utility Agents
    Xun Tang,Takayuki Ito, Ahmed Moustafa
    Nagoya Institute of Technology, Japan
2017年11月14日(火曜日)

以下の論文が採録されました。

  • 西田智裕, 伊藤孝紀, 福島大地, 仙石晃久, 伊藤孝行, ワークショップにおける対面式と非対面式を組合せた手法の検証, 日本デザイン学会研究論文集, 2017(再録決定
2017年11月8日(水曜日)

以下の論文が採録されました。

  • 大塚孝信, 北澤裕司, 伊藤孝行, “持続可能な海産養殖のための海水温予測アルゴリズムの提案” , 情報処理学会論文誌, ネットワークサービスと分散処理(59-2)特集号, 2017【採録決定】
2017年11月2日(木曜日)

以下の論文が採録されました。

  • Satoshi KAWASE, Takayuki ITO ,Takanobu OTSUKA,Akihisa SENGOKU, Shun SHIRAMATSU,Tokuro MATSUO,Tetsuya OISHI,Rieko FUJITA,Naoki FUKUTA, and Katsuhide FUJITA, "Cyber-physical hybrid environment using a largescale discussion system enhances audiences’ participation and satisfaction in the panel discussion", The IEICE Transactions on Information and Systems, 2018 (accepted).
2017年9月14日(木曜日)

以下の論文が採録されました。

  • Susel Fernández and Takayuki Ito, Semantic integration of sensor data with SSN ontology in a multi-agent architecture for Intelligent Transportation Systems, IEICE Transactions, 2017 (accepted).
2017年9月13日(水曜日)

以下の論文が採録されました。

  • Takayuki Ito, Towards Agent-based Large-scale Decision Support System: The Effect of Facilitator, The 51st Hawaii International Conference on System Sciences, Hilton Waikoloa Village, USA, January 3-6, 2018.
2017年9月11日(月曜日)

以下の論文が採録されました。

  • Ryoji Horita, Minoru Mitsui, Takayuki Ito, Shun Shiramatsu, Akihisa Sengoku, Katsuhide Fujita and Naoki Fukuta, A Design of Research Group Workshop to Generate Co-Creation Between Researchers and Citizens, The 12th International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems (KICSS 2017), Nagoya, Japan, Nov 9-11, 2017.
  • Tatsuya Toyama, Ahmed Moustafa and Takayuki Ito, On Measuring the Opposition Level Amongst Intelligent Agents in Multi-issue Closed Negotiation Scenarios, The 12th International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems (KICSS 2017), Nagoya, Japan, Nov 9-11, 2017.
  • Xun Tang, Ahmed Moustafa and Takayuki Ito, An Ordering Mechanism for Automated Negotiation Among Nonlinear Utility Agents, The 12th International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems (KICSS 2017), Nagoya, Japan, Nov 9-11, 2017.
2017年9月6日(水曜日)

以下の論文が採録されました。

  • 伊藤孝紀, 深町駿平, 杉山弓香, 西田智裕, 秀島栄三, 伊藤孝行『合意形成支援システムを利用した域学連携手法の有効性』,日本建築学会計画系論文集, 2018.
  • Jawad Ahmad Haqbeen,Takayuki Ito, Mohammad Arifuzzaman, Takanobu Otsuka, “Design of Joint Cooperative Routing, MAC and Physical Layer with QoS-aware Traffic-based Scheduling for Wireless Sensor Networks”, International Journal of Networked and Distributed Computing ISSN (print): 2211-7938/ ISSN (on-line): 2211-7946, Volume 5, Issue 3, pp. 164 - 175, 2017.
  • Jawad Ahmad Haqbeen, Takayuki Ito, Mohammad Arifuzzaman, Takanobu Otsuka, “'Joint Routing, MAC and Physical Layer Protocol for Wireless Sensor Networks”, 2017 IEEE TENCON, IEEE Region Ten Conference, 11/5-8, 2017
2017年8月14日(月曜日)

以下の論文が採録されました。

  • 大塚孝信,鳥居義高,伊藤孝行,”用途に応じたセンサ接続可能なWSNシステムの実装とフィールド応用”,電子情報通信学会論文誌B,2017
2017年6月17日(土曜日)

以下の論文がAAAI2017に再録されました。

  • Catholijn M. Jonker and Reyhan Aydogan and Tim Baarslag and Katsuhide Fujita and Takayuki Ito and Koen Hindriks, Automated Negotiating Agents Competition (ANAC), Proceedings of the Thirty-First AAAI Conference on Artificial Intelligence (AAAI-17), pp. 5070-5072, AAAI Press, 2017.
2017年5月27日(土曜日)

以下の論文がIEEE International Conference on Agents (ICA2017)に採択されました。

  • Daichi Shibata and Takayuki Ito, A Distributed Power Managing Method based on Power Grid Network Centrality, In Proceedings of the 2nd IEEE International Conference on Agents (IEEE ICA 2017), Beijing, China, 2017. (accepted, acceptance rate: 30%)
  • Tomohiro Nishida, Takayuki Ito, Takanori Ito, Eizo Hideshima, Shunpei Fukamachi, Akihisa Sengoku and Yumika Sugiyama, "Core Time Mechanism for Managing Large-Scale Internet-based Discussions on COLLAGREE", In the Proceedings of the 2nd IEEE International Conference on Agents (IEEE ICA2017), Beijin, China, 2017. (accepted, acceptance rate: 30%)
2017年5月24日(水曜日)

以下の論文がSingapore Computer SocietyからBest Paper Award 2017を受賞しました

  • Pankaj Mishra, Rafik Hadfi and Takayuki Ito, Role of Human Emotions in Social Influence, International Journal of Information Technology, Vol 22, No 02, 2016. (online)
2017年5月9日(火曜日)

以下の論文が学術雑誌IJNDCに採択されました.

  • Jawad Ahmad Haqbeen, Takayuki Ito, Mohammad Arifuzzaman, and Takanobu Otsuka, An Intelligent Cross-Layer QoS-Aware Protocol with Traffic-Differentiation-Based for Energy Efficient Communication in WSNs, International Journal of Networked and Distributed Computing ISSN (print): 2211-7938/ ISSN (on-line): 2211-7946, Volume 5, Issue 2, pp. 80 - 92, April 2017.
2017年5月9日(火曜日)

以下の論文がITS World Congress 2017 in Montréal, Québec, Canada (October 29 – November 2)に採択されました.

  • Rafik Hadfi, Masayuki Hayashi, Takayuki Ito, A Pipeline Multiagent Architecture for Road Traffic Simulation, ITS World Congress 2017 in Montréal, Québec, Canada (October 29 – November 2), 2017.
2017年4月1日(土曜日)

以下の論文が採択されました。

  • Katsuhide Fujita, Takayuki Ito, Mark Klein, "Enabling Large Scale Deliberation using Ideation and Negotiation-Support Agents", The 37th IEEE International Conference on Distributed Computing (ICDCS 2017) US-Japan Workshop on Collaborative Global Research on Applying Information Technology, J.W. Marriott, Buckhead,Atlanta, GA, USA on June 5 – 6, 2017.
2017年3月18日(土曜日曜日)

以下の発表が第79回情報処理学会全国大会で、学生奨励賞を受賞しました。

  • 森顕之, 伊藤孝行, 戦略型ゲームによる提案応答ゲームの分析に基づくメタ交渉戦略の提案, 第79回情報処理学会全国大会 2017.03.
2017年1月19日(木曜日)

以下の論文が採択されました。

  • Takayuki Ito, Takanobu Otsuka, Satoshi Kawase, Akihisa Sengoku, Shun Shiramatsu, Takanori Ito, Eizo Hideshima, Tokuro Matsuo, Tetsuya Oishi, Rieko Fujita, Naoki Fukuta, Katsuhide Fujita, Experimental Results on Large-scale Cyber-Physical Hybrid Discussion Support, International Journal of Crowd Science, Emerald Publishing, ISSN 2398-7294, 2017. (to appear)
2017年1月18日(水曜日)

以下の論文が採択されました。

  • Rafik Hadfi, Sho Tokuda, and Takayuki Ito. "Traffic Simulation in Urban Networks using Stochastic Cell Transmission Model". Computational Intelligence. Received 15 October 2015; Revised 21 November 2016; Accepted 12 December 2016
2016年12月25日(日曜日)

以下の図書が出版されました。

  • Quan Bai, Fenghui Ren, Katsuhide Fujita, Minjie Zhang, and Takayuki Ito, "Multi-agent and Complex Systems", Studies in Computational Intelligence, Vol. 670, Springer Singapore, ISBN 978-981-10-2564-8, DOI 10.1007/978-981-10-2564-8, 2017.
2016年10月8日(土曜日)

以下の国際会議論文が採択されました。

  • Takayuki Ito, Takanobu Otsuka, Satoshi Kawase, Akihisa Sengoku, Shun Shiramatsu, Tokuro Matsuo, Tetsuya Oishi, Rieko Fujita, Naoki Fukuta, nd Katsuhide Fujita, "Preliminary Results on A Large-scale Cyber-Physical Hybrid Discussion Support Experiment", The Eleventh 2016 International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems (KICSS 2016), Yogyakarta, Indonesia, 10 - 12 November 2016 (to appear).
2016年9月8日(木曜日)

以下の論文が採択されました。

  • 新美真,榎優一,伊藤孝行,"動的なコミュニティ形成に基づく電力融通手法:カーネルに基づく提携形成プロトコルDNPK-CFMの具体化",情報処理学会論文誌,2016
2016年8月29日(月曜日)

以下の論文が採択されました。ワイヤレスセンサーネットワークの省電力化についてです。

  • Jawad Ahmad Haqbeen, Takayuki Ito, Takanobu Otsuka, Mohammad Arifuzzaman, "Intelligent Cross-Layer Protocol with Traffic-Differentiation-Based QoS for Wireless Sensor Networks", IEEE TENCON 2016, 22 - 25 November 2016, Marina Bay Sands, Singapore, 2016 (accepted).
2016年8月11日(木曜日)

以下の論文が採択されました。交通センサーネットワークに関するオントロジーに基づくITSのアーキテクチャについてです。

Susel Fernández, Rafik Hadfi, Takayuki Ito, Iván Marsá, Juan R. Velasco Ontology-based architecture for Intelligent Transportation Systems using a Traffic Sensor Network Special Issue "Sensors for Autonomous Road Vehicles", Sensors (IF=2.437), 2016 (accepted).

以下の論文が採択されました。交通における運転者の振る舞いをFuzzy Logicで分類するないようです。

Susel Fernandez, Takayuki Ito, Driver Classification for Intelligent Transportation Systems using Fuzzy Logic, 19th IEEE Intelligent Transportation Systems Conference, Rio de Janeiro, Brazil, November 1-4, 2016.

2016年7月29日(金曜日)

国際会議ICCSE2016(International Conference on Crowd Science and Engineering)にて、知的クラウド意思決定(Intelligent Crowd Decision Making)支援についての論文が、Best Paper Awardをいただきました。

林政行君が情報処理学会第78回全国大会大会優秀賞を受賞しました。

2016年6月24日(金曜日)

人工知能学会 業績賞を受賞しました

2016年4月6日(水曜日)

平成27年度委託研究課題178「ソーシャル・ビッグデータ利活用・基盤技術の研究開発」の
私共の研究テーマ課題178A10「マルチエージェント未来交通予測による渋滞緩和」が
中間評価において総合評価S(非常に優れている)をいただきました

2016年3月31日(木曜日)

以下の論文がCollective Intelligence 2016に再録されました

Akihisa Sengoku, Takayuki Ito, Kazumasa Takahashi, Shun Shiramatsu, Takanori Ito, Eizo Hideshima and Katsuhide Fujita,Discussion Tree for Managing Large-Scale Internet-based Discussions,Collective Intelligence 2016,Stern School of Business New York University,June 1-3, 2016.(ACCEPTED poster)

Kazumasa Takahashi, Takayuki Ito, Takanori Ito, Eizo Hideshima, Shun Shiramatsu, Akihisa Sengoku and Katsuhide Fujita,Incentive mechanism based on qualit of opinion for Large-Scale discussion support,Collective Intelligence 2016,Stern School of Business New York University,June 1-3, 2016.(ACCEPTED poster)

2016年11月14日(木曜日)

以下の賞を受賞いたしました。

大会名:2015年ICTビジネスモデル発見&発表会 東海大会

受賞名:SensinGo! 移動するセンサネットワーク

受賞:総務省東海総合通信局賞,ICTビジネス研究会賞(キャンパス部門)

グループ:名工大伊藤孝行研究室(株式会社eXeR設立準備委員会)

代表者:大塚孝信 

2015年12月15日(火曜日)

以下の論文が、International Journal of Intelligence Transportation Systems Researchに掲載決定いたしました。

Sho Tokuda, Ryo Kanamori, and Takayuki Ito, "A Modification of the Stochastic Cell Transmission Model for Urban Networks”, International Journal of Intelligent Transportation Systems Research, 2016 (accepted).

2015年10月10日(土曜日)

以下の論文が採択決定しました。

早川知道, 伊美裕麻, 伊藤孝行, “東日本大震災のクライシスマッピングの調査分析による日本のOpenStreetMapの発展のための課題”, 情報処理学会論文誌 特集号” 創造する時代のコラボレーション支援とネットワークサービス” (採録)

2015年9月3日(木曜日)

以下の論文が日本デザイン学会に採択決定しました。デザインの方面の学会には初めての出版です。

伊藤孝紀,深町駿平,田中恵,伊藤孝行,秀島栄三,「ファシリテータに着目した合意形成支援システムの検証と評価ーオフィス家具の商品開発を事例とする」,日本デザイン学会,2015(採択決定)

2015年8月20日(金曜日)

日本学術振興会平成26年度特別研究員等審査会専門員(書面担当)及び国際事業委員会書面審査員として表彰されました。

http://www.nitech.ac.jp/honor/2015/post-21.html

2015年8月7日(金曜日)

以下の論文が採択されました。

早川知道, 伊美裕麻, 伊藤孝行, “日本のOpenStreetMapにおけるコミュニティ発展と継続のための分析と課題”,日本工業経営学会論文誌 集合知メカニズムとコミュニケーション場の設計と応用 特集号, Vol.66, No.4 , 2015(掲載予定)

2015年8月7日(金曜日)

以下の論文が採択されました。

早川知道, 伊美裕麻, 伊藤孝行, “日本のOpenStreetMapにおけるコミュニティ発展と継続のための分析と課題”,日本工業経営学会論文誌 集合知メカニズムとコミュニケーション場の設計と応用 特集号, Vol.66, No.4 , 2015(掲載予定)

2015年7月27日(月曜日)

以下の論文がIAT2015に採択されました。

Xishun Wang, Minjie Zhang, Fenghui Ren, and Takayuki Ito,GongBroker: A Broker Model for Power Trading in Smart Grid Markets", 2015 IEEE/WIC/ACM International Conference on Intelligent Agent Technology (IAT’15), Singapore December 6-9, 2015.

2015年7月27日(月曜日)

以下の論文が情報処理学会論文誌に採択されました。

伊美裕麻,伊藤孝行,伊藤孝紀,秀島栄三,"オンラインファシリテーション支援機構に基づく大規模意見集約システムCOLLAGREE - 名古屋市次期総合計画のための市民議論に向けた社会実装",情報処理学会論文誌, 2015(採録決定).

2015年7月3日(金曜日)

以下の論文が情報処理学会論文誌に採択されました。

新美真,伊藤孝行, “動的報酬予算制限多腕バンディット問題とアルゴリズムの提案”, 情報処理学会 論文誌 2015年10月号 E-Service and Knowledge Management toward Smart Computing Society特集

2015年7月3日(金曜日)

以下の論文が情報処理学会論文誌に採択されました。

森 顕之,伊藤 孝行,”推定期待効用に基づく自動交渉エージェントの提案”, 情報処理学会 論文誌 2015年10月号 E-Service and Knowledge Management toward Smart Computing Society特集, 2015.

2015年7月2日(木曜日)

以下の論文が情報処理学会論文誌英文誌に採択されました。

Takanobu Otsuka, Yoshitaka Torii, Takayuki Ito, “Anomaly Weather Information Detection using Wireless Pressure-Sensor Grid”, Journal of Information Processing (JIP), Vol.23, No.6, Information Processing Society of Japan (IPSJ), 2015.

2015年5月13日(金曜日)

以下の論文がAI Magazineに採択されました。

Tim Baarslag, Reyhan Aydogan, Koen V. Hindriks, Katsuhide Fuijita, Takayuki Ito, and Catholijn M. Jonker, "The Automated Negotiating Agents Competition 2010-2015”, AI Magazine, 2016 (to appear).

2015年4月23日(木曜日)

以下の論文が国際会議に採択されました。

  • Keisuke Hara and Takayuki Ito, A Scoring Rule-based Truthful Demand Response Mechanism, In the Proceedings of the 14th IEEE/ACIS International Conference on Computer and Information Science (ICIS2015), June 28 - July 1, Las Vegas, U.S.A. (ACCEPTED AS FULL PAPER)
  • Takanobu Otsuka, Yoshitaka Torii, Takayuki Ito,"Challenges and implementation of ad-hoc water gauge system for the grasp of internal water damage”, 14th IEEE/ACIS International Conference on Computer and Information Science (IEEE/ACIS ICIS 2015) June 28 - July 1, 2015 Las Vegas, USA.(ACCEPTED AS SHORT PAPER)
  • Sho Tokuda, Miguel Angel Lopez-Carmona, Ryo Kanamori, Takayuki Ito, "Parking Space Allocation System based on Automatic Negotiation with Vehicle", 14th IEEE/ACIS International Conference on Computer and Information Science (IEEE/ACIS ICIS 2015) June 28 - July 1, 2015 Las Vegas, USA.(ACCEPTED AS SHORT PAPER)
  • Motoki Sato, Takayuki Ito, "Text Filtering for Harmful Document Classification Method Based on Paragraph Vector and Multi Layer Perceptron", 14th IEEE/ACIS International Conference on Computer and Information Science (IEEE/ACIS ICIS 2015) June 28 - July 1, 2015 Las Vegas, USA.(ACCEPTED AS SHORT PAPER)
2015年4月20日(月曜日)

以下の論文が国際会議に採択されました。

  • Akyuki Mori, Shota Morii Takayuki Ito. A Dependency-based Automated Negotiation Mechanism for a Hypergraph Utility Model. In 4th International Congress on Advanced Applied Informatics. July 12-16, 2015, Okayama Convention Center, Okayama, Japan. (ACCEPTED)
  • Makoto Niimi, Takayuki Ito. Budget-limited multi-armed bandit problem with dynamic rewards and proposed algorithms. In 4th International Congress on Advanced Applied Informatics. July 12-16, 2015, Okayama Convention Center, Okayama, Japan.(ACCEPTED)

以下の論文が論文誌に採択されました。

  • 奥原俊,朝日大貴,伊藤孝行,“敬語習熟度に基づく学習支援システムの実装”,コンピュータ&エデュケーション Vol.38 (一般社団法人CIEC:コンピュータ利用教育学会),2015/6/1(採録)
2015年3月26日(木曜日)

以下の論文が日本経営工学会論文誌への掲載が決定しました.

  • 伊藤孝行,奥村命,伊藤孝紀,秀島栄三,"多人数ワークショップのための意見集約支援システムCollagree の試作と評価実験~議論プロセスの弱い構造化による意見集約支援~", 日本経営工学会論文誌,Vol.66, No.2,2015(掲載決定).
2015年3月20日(金曜日)

以下の5つの発表が第77回情報処理学会全国大会で学生奨励賞をいただきました。

  • 徳田渉,金森亮,伊藤孝行,”車両間の自動交渉に基づく駐車場の利用権割り当てメカニズム ”,情報処理学会第77回全国大会,京都大学,2015年3月17-19日. (学生奨励賞)
  • 佐藤元紀,伊藤孝行,”Paragraph Vectorと多層パーセプトロンを用いた有害文書分類手法”, 情報処理学会第77回全国大会,京都大学,2015年3月17-19日.(学生奨励賞)
  • 森 顕之,伊藤孝行,”自動交渉エージェントのための最適交渉戦略の推定に基づくメタ戦略の実現”, 情報処理学会第77回全国大会,京都大学,2015年3月17-19日.(学生奨励賞)
  • 新美真,伊藤孝行,”予算制限多腕バンディット問題の動的報酬への拡張とアルゴリズムの提案”, 情報処理学会第77回全国大会,京都大学,2015年3月17-19日.(学生奨励賞)
  • 鳥居義高, 伊藤孝行, “ランク学習による質問応答システムの実装”, 情報処理学会第77回全国大会,京都大学,2015年3月17-19日(学生奨励賞)
2015年2月27日(金曜日)

以下の論文が国際会議Collecitive Intelligence 2015に採択されました。

Takayuki Ito, Yuma Imi, Motoki Sato, Takanori Ito, and Eizo Hideshima, Incentive Mechanism for Managing Large-Scale Internet-Based Discussions on COLLAGREE, Collective Intelligence 2015, May 31 – June 2, 2015 @ the Marriott Santa Clara in Santa Clara, CA (poster).

2015年1月20日(火曜日)

伊美裕麻君が発表した以下の論文がIEEE名古屋支部学生奨励賞に選定されました。

オンラインファシリテーションに基づく大規模合意形成システムの開発と名古屋市での意見集約

2014年11月22日(土曜日)

以下の論文がITSシンポジウム2014の最優秀論文賞を受賞しました。

徳田渉,金森亮,伊藤孝行,”一般道路ネットワークへの適用に向けたStochastic Cell Transmission Modelの改良”,ITSシンポジウム2014

2014年10月29日(水曜日)

修士課程2年伊美佑磨君が、JAWS2014 発表賞を受賞しました。

論文は「伊美裕麻,伊藤孝行,伊藤孝紀,秀島栄三,“名古屋市次期総合計画に関するパブリックコメントへのCOLLAGREEの導入報告とファシリテータ支援機能の検討”,合同エージェントワークショップ&シンポジウム2014(JAWS2014),ANAホリデイ・インリゾート宮崎,2014.10.27-29.」です。

2014年10月28日(火曜日)

博士課程3年Rafik Hadfi君がIEEE Computer Society Japan Chapter JAWS Young Researcher Awardを受賞しました。

論文タイトルは「Rafik Hadfi and Takayuki Ito: Unifying Constraint-based Utility Functions」

2014年10月7日(火曜日)

以下の論文が採択されました。

Rafik Hadfi and Takayuki Ito, "Low-Complexity Exploration in Utility Hypergraphs", Journal of Information Processing, IPSJ, 2014 (accepted).

2014年9月29日(月曜日)

以下の論文が交通系の国際会議HKSTS2014に採択されました。

Sho Tokuda, Ryo Kanamori, Takayuki Ito, “A Traffic Simulator based on Modified Stochastic Cell Transmission Model to Road Network”, The 19TH International Conference of Hong Kong Society for Transportation Studies(HKSTS2014), 13-15 December, 2014.(Accepted for oral presentation and publication in conference proceedings)

2014年9月7日(日曜日)

以下の論文が国際会議PRICAI2014と国際会議PRIMA2014に採択されました。

The 13th Pacific Rim International Conference on Artificial Intelligence (PRICAI2014) December 1-5, 2014

  1. Yuichi Enoki, Ryo Kanamori, and Takayuki Ito, “Managing Parking Fees based on Massive Parking Accounting Data”, The 13th Pacific Rim International Conference on Artificial Intelligence (PRICAI2014), Gold Coast, Queenland, Australia December 1-5, 2014. (Accepted; Full paper)

The 17th International Conference on Principles and Practice of Multi-Agent Systems (PRIMA2014) December 1-5, 2014

  1. Sho Tokuda, Ryo Kanamori, Takayuki Ito, “Development of Traffic Simulator based on Stochastic Cell Transmission Model for Urban Network”, 17th International Conference on Principles and Practice of Multi-Agent Systems(PRIMA2014),Gold Coast, Queenland, Australia, December 1-5, 2014.(Accepted; Full paper)
  2. Rafik Hadfi and Takayuki Ito, Approximating Constraint-based Utility Spaces using Generalized Gaussian Mixture Models, 17th International Conference on Principles and Practice of Multi-Agent Systems(PRIMA2014),Gold Coast, Queenland, Australia, December 1-5, 2014. (Accepted; Short paper)
  3. Ryo Kanamori and Takayuki Ito, A Dynamic Route-exchanging Mechanism\\ for Anticipatory Traffic Management, 17th International Conference on Principles and Practice of Multi-Agent Systems(PRIMA2014),Gold Coast, Queenland, Australia, December 1-5, 2014. (Accepted; Short paper)
2014年9月4日(木曜日)

シミュレータに関する論文がITSシンポジウムに採択されました。

徳田渉,金森亮,伊藤孝行,”一般道路ネットワークへの適用に向けたStochastic Cell Transmission Modelの改良”,第12回ITSシンポジウム2014, 2014年12月14-15日(宮城).

2014年8月8日(金曜日)

下記の発表が採択されました。

伊藤孝紀,田中恵,伊藤孝行,秀島栄三,商品開発における合意形成支援システムの有用性の検証,Design シンポジウム 2014,日本設計工学会,日本機械学会,精密工学会,日本建築学会,日本デザイン学会,人工知能学会,東京大学,2014年11月11日(火)〜13日(木),2014.

2014年6月15日(日曜日)

著書「Complex Automated Negotiations: Theories, Models, and Software Competitions」「Rational, Robust, and Secure Negotiations in Multi-Agent Systems」が、Springerにてそれぞれ2013年年間ダウンロード数トップ25、50に入りました。

Complex Automated Negotiations: Theories, Models, and Software Competitions (in top 50)
http://www.springer.com/engineering/computational+intelligence+and+complexity/book/978-3-642-30736-2

Rational, Robust, and Secure Negotiations in Multi-Agent Systems (in top 25)
http://www.springer.com/engineering/computational+intelligence+and+complexity/book/978-3-540-76281-2

 

2014年3月27日(木曜日)

2013年度の日本ソフトウェア科学会基礎研究賞を受賞させていただきました。

このような名誉ある賞をいただけるのも皆様のご指導ご鞭撻の賜物でございます。

今後もますます精進させていただきます。ありがとうございます。

 

2014年3月27日(木曜日)

AAAI2014のStudent abstract & Poster sessionに採択されました。

  • Rafik Hadfi, Takayuki Ito, Addressing Complexity in Multi-Issue Negotiation via Utility Hypergraphs, In the Proceedings of the 28th AAAI Conference on Artifitial Intelligence (AAAI-14), 2014.(Poster; Accepted)
2014年3月13日(木曜日)

以下の発表が第76回情報処理学会全国大会にて学生奨励賞に選ばれました。

  • 吉村卓也,金森亮,伊藤孝行,”コミュニティエネルギー管理システムのためのダブルオークションに基づく電力市場モデル”,情報処理学会第76回全国大会
2014年3月10日(月曜日)

以下の論文が情報処理学会論文誌/JIPの特選論文に選定されました。

  • Shantanu Chakraborty, Takayuki Ito, "Intelligent Resource Scheduling in Green Smart Grid Considering Uncertainties", Journal of Information Processing (JIP), Vol.22, No.2, 2014.
2014年2月18日(火曜日)

以下の3つの論文が国際会議IEA/AIE2014に採択されました。

  • Kohei Hayakawa, Tomomichi Hayakawa, Takayuki Ito, “Implementation of an Event Information Sharing Support System Utilizing OpenStreetMap”, In the proceedings of the 27th International Conference on Industrial, Engineering & Other Applications of Applied Intelligent Systems (IEA-AIE 2014), June 3-6, 2014, in Kaohsiung, Taiwan. (Accepted,Full-paper)
  • Yuta Iwama, Takayuki Ito, “Implementation of Question Answering System Based on Reference-based Ranking Algorithm” In the proceedings of the 27th International Conference on Industrial, Engineering & Other Applications of Applied Intelligent Systems (IEA-AIE 2014), June 3-6, 2014, in Kaohsiung, Taiwan.(Accepted,Full-paper)
  • Raiye Hailu and Takayuki Ito, “Optimal Preference Clustering Technique For Scalable Multiagent Negotiation(short paper)” In the proceedings of the 27th International Conference on Industrial, Engineering & Other Applications of Applied Intelligent Systems (IEA-AIE 2014), June 3-6, 2014, in Kaohsiung, Taiwan.(Accepted,Short-paper)
2014年2月15日(土曜日)

国際会議CI2014に採択されました。

  • Takayuki Ito, Yuma Imi, Takanori Ito, and Eizo Hideshima, “COLLAGREE: A Faciliator-mediated Large-scale Consensus Support System”, Collective Intelligence 2014, June 10-12, 2014. MIT Cambridge, USA. (poster)
  • http://collective.mech.northwestern.edu

    2014年2月9日(日曜日)

    国際会議PICMETに採択されました。

    Tomomichi Hayakawa, Yuma Imi, Takayuki Ito, “Towards a Sustainable Volunteered Community: An Analysis of the OpenStreetMap Community in Japan and Its Activity After the 2011 Tohoku Earthquake”, PICMET2014 July 27 - 31, 2014 Kanazawa, Japan

    2014年1月11日(土曜日)

    以下の論文が採択されました。

    1. Shantanu Chakraborty and Takayuki Ito, "Intelligent Resource Scheduling in Green Smart Grid Considering Uncertainties", Journal of Information Processing, Vol.22, No.2, IPSJ, 2014 (accepted).
    2. Satoshi Takahira, Ryo Kanamori, and Takayuki Ito, "Experiment on Activity-Travel Survey System based on Scheduling System",Journal of Information Processing, IPSJ, Vol.22, No.2, 2014 (accepted).
    3. Ryo Kanamori, Jun Takahashi, and Takayuki Ito, "Evaluation of Traffic Management Strategies with Anticipatory Stigmergy",Journal of Information Processing, IPSJ, Vol.22, No.2, 2014 (accepted).
    2013年12月13日(金曜日)

    第10回日本学術振興会賞を受賞いたしました。
    皆様のご指導、ご協力、ご助力の賜物かと思います。ありがとうございます。
    今後もますます精進いたしますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
    http://www.jsps.go.jp/jsps-prize/kettei.html
    http://www.jsps.go.jp/jsps-prize/ichiran_10th.html

    2013年12月8日(日曜日)
    大塚孝信君が、平成25年度電気関係学会東海支部連合大会(9月24、25日 於:静岡大学浜松キャンパス)において発表した
    論文「独居高齢者の行動パターン可視化と異常検知手法の提案」が、電気学会優秀論文発表賞B賞に選定されました。
    2013年12月5日(木曜日)

    次の論文が採択されました。

    Shantanu Chakraborty,Takayuki Ito, “Smart Pricing Scheme: A Multi-layered Scoring Rule Application”, International Journal: Expert Systems and Application, 2014(Elsevier)(accepted)(IF=2.339)

    2013年11月21日(木曜日)

    伊藤孝行研究室では,新卒研生向けに下記の通り研究室説明会を行います。

    【場所】 19号館 202号室(説明会)
    【日時】 
    11月22日(金) 13:00-15:00 202号室
    12月10日(水) 14:40-16:40 202号室(説明会の資料の時間から変更されています)
    12月11日(金) 13:00-15:00 202号室


    詳しくはこちら

    2013年10月28日(月曜日)

    次の論文が採択されました。

    Keita Mizuno, Ryo Kanamori, and Takayuki Ito, "Proposal of information provision to probe vehicles based on distribution of link travel time that tends to have two peaks", Fourth International Workshop on Collaborative Agents -- REsearch and Development (CARE2013) ,“CARE for a Smarter Society”, held in conjunction with the 26th Australasian Joint Conference on Artificial Intelligence(AI2013), and the 16th Conference on Principles and Practice of Multi-Agent Systems (PRIMA2013).

    2013年10月17日(木曜日)

    次の論文が採択されました。

    Shantanu Chakraborty, Takayuki Ito, "Intelligent Resource Scheduling in Green Smart Grid Considering Uncertainties", Journal of Information Processing, Vol.22, No.2, IPSJ, 2014 (accepted).

    2013年10月14日(日曜日)

    次の論文が採択されました。

    Satoshi Takahira, Ryo Kanamori, Takayuki Ito, "Experiment on Activity-Travel Survey System based on Scheduling System",Journal of Information Processing, IPSJ, Vol.22, No.2, 2014 (accepted).

    2013年10月9日(水曜日)

    次の論文が採択されました。

    大塚孝信,Deyue Deng,伊藤孝行,”3単語共起フィルタリングによる有害文書分類手法と大規模データ処理”,電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌),Vol. 134, No. 1, 2014 (採録済).

    2013年10月2日(水曜日)

    次の論文が採択されました。

    Shantanu Chakraborty, Takayuki Ito, Tomonobu Senjyu, "Fuzzy Logic Based Thermal Generation Scheduling Strategy with Solar-Battery System Using Advanced Quantum Evolutionary Method," IET-Generation, Transmission and Distribution, 2013 (IF=1.41, accepted).

    2013年9月28日(土曜日)

    次の論文が採択されました。

    Takanobu Otsuka, Takayuki Ito, “Flexible WSNs Aims Easy Installation With Noise Reduce Method For Elderly People Care”, The International Journal of Networked and Distributed Computing, 2013, ISSN (print): 2211-7938/ ISSN (on-line): 2211-7946 (Published)

    2013年9月24日(火曜日)

    以下の発表が,2013年度人工知能学会全国大会にて優秀賞を受賞しました。

    高橋淳,金森亮,伊藤孝行,Anticipatory Stigmergy による経路情報提供へのドライバー選択行動の影響分析,2013年度人工知能学会全国大会.

    2013年9月7日(土曜日)

    以下の論文が,JAWS2013の口頭発表に採択されました(採択率23%).

    • 森井翔太,伊藤孝行,”複数回論点交渉問題の競技会のためのエージェント戦略の提案と,結果分析",JAWS2013 (査読あり,採択率 23%).

    以下の論文が,JAWS2013のポスター発表に採択されました.

    • 吉村卓也,金森亮,伊藤孝行, "電力市場における大規模蓄電池を備えたコミュニティの影響評価", JAWS2013(査読あり).
    2013年9月4日(水曜日)

    以下の論文がFIT2013にて,FIT奨励賞を受賞しました.

    • 大塚孝信,伊藤孝行,モーションセンサによる異常検知とベイジアンネットワークによる誤センシングデータの除去,第12回情報科学技術フォーラム(FIT2013),鳥取大学,2013.9.4-6.
    2013年8月22日(木曜日)

    以下の論文が採択されました。

    • 金森亮,高橋淳,伊藤孝行,"ドライバーの経路選択行動を考慮した予見的情報に基づく経路割当戦略に関する研究", 電子情報通信学会論文誌,2013(採録済).
    • 原 圭佑, 伊藤 孝行, "経時的に変化する効用に基づくエージェント間自動交渉の仲介メカニズムの提案",電子情報通信学会論文誌,2013(採録済).
    2013年8月3日(土曜日)

    以下の論文が,IJCAI Workshop on SSMCS2013において,Best Student Paper Awardを受賞しました。

    Jun Takahashi, Ryoko Kanamori, and Takayuki Ito, Evaluation of Route Assignment Method with Anticipatory Stigmergy under Distributed Processing, IJCAI Workshop on SSMCS 2013.

    2013年7月23日(火)
    以下の論文が採択されました。
    1. Shantanu Chakraborty, Takayuki Ito, “Incentive based Smart Pricing Scheme Using Scoring Rule”, IEEE PES ISGT Europe 2013 (Full paper Accepted).
    2013年6月28日(金)

    以下の論文が採択されました。

    1. So Hashimoto, Ryo Kanamori and Takayuki Ito, "Auction-based Parking Reservation System with Electricity Trading"1st IEEE International Conference on Business Informatics(CBI), Vienna, Austria, July 15-18, 2013. (Full paper)
    2. Satoshi Takahira, Ryo Kanamori and Takayuki Ito, "Experiment of Activity-Travel Survey System with Scheduling System"1st IEEE International Conference on Business Informatics(CBI), Vienna, Austria, July 15-18, 2013. (Short paper)
    3. Takuya Yoshimura, Ryo Kanamori and Takayuki Ito, "Agent-based Home Power Management Model with Prediction of Photovoltaic Generation using Particle Filter", 5th International Conference on Advanced Power System Automation and Protection (APAP2013), Oct 28 - 31, Jeju, Korea, 2013.

     

    2013年5月26日(日)

    以下の論文が採択されました。

    1. Jun Takahashi, Ryo Kanamori and Takayuki Ito, "Evaluation of Route Assignment Method with Anticipatory Stigmergy under Distributed Processing Environment", International Workshop on Smart Simulation and Modelling for Complex Systems (SSMCS 2013), conjuction with IJCAI2013, August 3-9, 2013(Accepted)
    2. Shantanu Chakraborty, Takayuki Ito, "Hierarchical Scoring Rule Based Smart Dynamic Electricity Pricing Scheme", International Workshop on Smart Simulation and Modelling for Complex Systems (SSMCS 2013), conjuction with IJCAI2013, August 3-9, 2013 (Accepted)

     

    2013年5月23日(木)

    以下の論文が採択されました。

    Rafik Hadfi, Takayuki Ito, "Uncertainty of Cognitive Processes with High-Information Load", The 9th International Conference on Cognitive Science (ICCS) 2013 (Full paper; Accepted).

    2013年5月16日(木)

    以下の論文が採択されました。

    Rafik Hadfi, Takayuki Ito, "Cognition as a Game of Complexity", International Conference on Cognitive Modeling (ICCM) 2013. (Poster;Accepted)

    2013年5月13日(月)

    以下の論文が採択されました。

    金森亮,高橋淳,伊藤孝行,"予見的情報に基づく経路割当戦略に関する研究,電気学会論文誌C(エージェント特集号),電気学会,2013(採録済み)

    2013年4月11日(木)

    以下の論文が採択されました。

    Ryo Kanamori, Takayuki Morikawa, Masaya Okumiya, Toshiyuki Yamamoto and Takayuki Ito, The Impact of Electric Vehicles on Travel Demand and Electricity demand in Nagoya, 13th International Conference on Computers in Urban Planning and Urban Management (CUPUM) 2013.7/2-5@Utrecht (Full paper Accepted)

    2013年4月 8日(月)

    平成25年度文部科学大臣表彰科学技術賞(研究部門)を受賞いたしました。

    今回、文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)を受賞いたしました。
    若手科学者賞につづき2回目です。みなさんのご協力の賜物でございます。
    ありがとうございます。

    資料
    文部科学省報道発表資料

    2013年4月 2日(火)

    以下の論文が,International Joint Conference on Artificial Ingelligence (IJCAI13)に採択されました。

    Valentin Robu, David Parkes, Takayuki Ito, Nick Jennings, "Efficient Interdependent Value Combinatorial Auctions with Single-Minded Bidders", In the Proceedings of IJCAI 2013, Beijing, China, on August 3-9, 2013 (to appear; full paper; oral presentation; poster presentation).

    2013年3月28日(木)

    以下の論文が,IEEE Transaction on Sustainable Energyに採録されました。分散電源の最適化に関する論文です。

    Shantanu Chakraborty, Takayuki Ito, Tomonobu Senjyu, AY Saber, Intelligent Economic Operation of Smart-grid Facilitating Fuzzy Advanced Quantum Evolutionary Method. IEEE Transactions on Sustainable Energy, 2013 (Accepted for publication).

    2013年3月12日(火)

    学部4年生の原君の以下の発表がAAAIにStudent Abstractとして採録されました。

    Keisuke Hara, Takayuki Ito, A Mediation Mechanism for Automated Negotiating Agents whose Utility Changes over Time, In the Proceedings of the 27th AAAI Conference on Artifitial Intelligence (AAAI-13), 2013.(Poster; Accepted)

    2013年3月11日(月)

    下記の論文が採択されました。

    Shantanu Chakraborty, Takayuki Ito, Ryo Kanamori and Tomonobu Senjyu, "Application of Incentive Based Scoring Rule Deciding Pricing for Smart Houses", 2013 IEEE PES General Meeting,Vancouver, BC, Canada, 21 - 25 July 2013.

    2013年3月5日(火)

    以下の論文が採択されました。

    1. Tomomichi Hayakawa, Yuma Imi and Takayuki Ito, "An Analysis on Community Activity based on Geo Information Data of OpenStreetMap in Japan", The Fifth International Workshop on Emergent Intelligence on Networked Agents (WEIN2013), May 6-7, 2013 (Accepted; Full paper).
    2. Keiuske Hara, Takayuki Ito, "Effects of Dis GA based Mediation Protocol for Utilities that Change over Time", The Sixth International Workshop on Agent-based Complex Automated Negotiations (ACAN2013), May 6-7, 2013 (Accepted : Full paper).
    3. Satoshi Takahira, Ryo Kanamori, Takayuki Ito, Prototype of Activity-Travel Survey System with Automatic Function of Route Serach, The First International Workshop on The 1st International Workshop on Multiagent-based Societal Systems (MASS2013) May 6-7, 2013 (Accepted : Full paper).
    4. Takanobu Otsuka, Tatsunosuke Tsuboi, Takayuki Ito, "A Bayesian Network based Method for Reducing Noise-data for Anomaly Detection in Flexible Wireless Sensor Networks" The First International Workshop on The 1st International Workshop on Multiagent-based Societal Systems (MASS2013) May 6-7, 2013 (Accepted : Full paper).
    5. Shantanu Chakraborty, Takayuki Ito and Ryo Kanamori, "Intelligent Resource Scheduling in Green Smart Grid Considering Uncertainties" The First International Workshop on The 1st International Workshop on Multiagent-based Societal Systems (MASS2013) May 6-7, 2013 (Accepted : Full paper).

     

    2013年2月14日(木)

    以下の論文が採択されました。

    永井明彦,伊藤孝行,"半導体ベンチャーの製品戦略と課題解決に関する一考察"開発工学,日本開発工学会,Vol.33(1), 2013(採録済)

     

    2013年2月7日(木)

    原君,大塚君,西川さんの下記の論文がThe 26th International Conference on Industrial, Engineering & Other Applications of Applied Intelligent Systems (IEA/AIE2013)に採択されました。

    • Keisuke Hara, Mikoto Okumura and Takayuki Ito, A Mediator-based Agent Negotiation Protocol for Utilities that Change with Time, In the Proceedings of the 26th International Conference on Industrial, Engineering & Other Applications of Applied Intelligent Systems (IEA/AIE2013), Amsterdam, Jun 17-21, 2013. (full paper)
    • Takanobu Otsuka, Tatsunosuke Tsuboi and Takayuki Ito, Prototyping and evaluation of a wireless sensor network that aims easy installation, In the Proceedings of the 26th International Conference on Industrial, Engineering & Other Applications of Applied Intelligent Systems (IEA/AIE2013), Amsterdam, Jun 17-21, 2013. (short paper)
    • Chika Nishikawa, Akihiko Nagai, Takayuki Ito and Satomi Maruyama, An Implementation of a Menu-List Recommendation System Providing Feedback from User, In the Proceedings of the 26th International Conference on Industrial, Engineering & Other Applications of Applied Intelligent Systems (IEA/AIE2013), Amsterdam, Jun 17-21, 2013. (short paper)
    2013年2月2日(土)

    以下の2件が名古屋工業大学コミュニティ創世教育研究センター,コミュニティ工学アウォード2012 B部門, 奨励賞をいただきました。

    西川智佳、「栄養量を考慮した献立表を推薦するシステム」,名古屋工業大学コミュニティ創世教育研究センター,コミュニティ工学アウォード2012 B部門, 奨励賞.
    早川知道、「OpenStreetMapを活用した地域コミュニティ支援の為の集合知モデル」,名古屋工業大学コミュニティ創成教育研究センター,コミュニティ工学アワード2012 B部門, 奨励賞.

    2012年12月5日(水)

    研究室の修士2年生の奥村命君が、平成24年度電気関係学会東海支部連合大会にて,IEEE名古屋支部学生奨励賞を受賞しました。

    奥村命,伊藤孝行,伊藤孝紀,秀島栄三, "大規模オンライン合意形成支援システムの試作", 平成24年度電気関係学会東海支部連合大会, 9月24-25日 於:豊橋技術科学大学, 2012.

    2012年12月3日(月)
    伊藤孝行研究室では,新卒研生向けに下記の通り研究室説明会を行います。

    【場所】 19号館 211-207室(研究室)と205号室(説明会)
    【日時】  12月7日(金) 15:00-16:30 205号室
         12月10日(月) 15:00-16:30 205号室
         12月11日(火) 15:00-16:30 205号室
         12月14日(金) 13:00-14:30 205号室


    詳しくはこちら

    Takayuki Ito Laboratory 2013
    資料はこちら
    2012年11月21日(水)
    国際ワークショプInternational workshop on Smart Simulation and Modelling for Complex SystemsをIJCAI2013と同時開催いたします。
    2012年10月25日(木)

    研究室の4年生の西川智佳さんが、JAWS2012 (Joint Agent Workshops & Symposium 2012)にて,企業賞を受賞しました。

    • 西川智佳, 永井明彦, 伊藤孝行, "ユーザからのフィードバックを考慮した献立表推薦システムの試作", 合同エージェントワークショップ&シンポジウム(JAWS2012), 2012.10.24-26.
    2012年10月1日(月)

    以下の論文が採択されました。

    • Ryo Kanamori, Jun Takahashi, and Takayuki Ito, Evaluation of Anticipatory Stigmergy Strategies for Traffic Management, IEEE Vehicular Networking Conference 2012, Seoul, South Korea, November 14-16, 2012.
    2012年9月24日(月)

    情報処理学会研究会SIG-ICSにて以下の3件の発表をします。
    合同エージェントワークショップ&シンポジウム(JAWS/iJAWS2012)@静岡嬬恋と同時開催です。

    • 金森亮,高橋淳,伊藤孝行, 自動車交通円滑化のためのAnticipatory Stigmergyを用いた予見的経路情報提供手法の提案, 第169回情報処理学会知能システム研究発表会, 2012.
    • 川口将吾,金森亮,伊藤孝行,エージェントシミュレーションによる電力売買における価格変動制導入の影響分析, 第169回情報処理学会知能システム研究発表会, 2012.
    • 伊藤孝行, 合意形成における規範的効用の影響に関する一考察, 第169回情報処理学会知能システム研究発表会, 2012.
    2012年9月24日(月)

    合同エージェントワークショップ&シンポジウム(JAWS/iJAWS2012)@静岡嬬恋にて,以下の12件の発表をします。

    • 川口将吾,金森亮,伊藤孝行, エージェントシミュレーションによる電力買取制度への価格変動制導入の影響分析, 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2012 (JAWS2012/iJAWS2012),2012.10.24-26. (long presentation)
    • 原圭佑,奥村命,伊藤孝行, 時系列的に変化する効用に基づくエージェント間交渉の仲介手法の提案, 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2012 (JAWS2012/iJAWS2012),2012.10.24-26. (long presentation).
    • 早川知道,伊藤孝行, OpenStreetMapにおいて集合的に共同作成された地図情報の品質評価, 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2012 (JAWS2012/iJAWS2012),2012.10.24-26. (short presentation)
    • 大塚孝信,吉村卓也,伊藤孝行, ユーザー間実距離を用いたSNSユーザー評価手法の構築と評価, 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2012 (JAWS2012/iJAWS2012),2012.10.24-26. (short presentation)
    • 大塚孝信,坪井辰之助,吉村卓也,伊藤孝行, 設置が容易なワイヤレスセンサネットワークの試作と評価, 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2012 (JAWS2012/iJAWS2012),2012.10.24-26.(short presentation)
    • 永井明彦,伊藤孝行,坪井辰之助, ユーザとサプライヤによる共同開発における信頼できるメディエータの有効性, 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2012 (JAWS2012/iJAWS2012),2012.10.24-26.(short presentation)
    • 西川智佳,永井明彦,伊藤孝行, ユーザからのフィードバックを考慮した献立表推薦システムの試作, 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2012 (JAWS2012/iJAWS2012),2012.10.24-26. (short presentation)
    • 森井翔太,川口将吾,伊藤孝行, ANAC2012決勝大会での割引効用に基づく複数論点交渉問題に対するエージェント戦略の解析, 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2012 (JAWS2012/iJAWS2012),2012.10.24-26.(short presentation)
    • 伊藤孝行,金森亮,奥村命, 駐車場管理のためのOnline Mechanismの提案, 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2012 (JAWS2012/iJAWS2012),2012.10.24-26. (short presentation)
    • Shantanu Chakraborty and Takayuki Ito, Smart House Load Management Scheme Using Scoring Rule Based Optimal Time Dependent Pricing, Joint Agent Workshops and Symposiums (JAWS2012/iJAWS2012),2012.10.24-26. (short presentation)
    • Raiye Hailu and Takayuki Ito, Deal Identification by Constraint Relaxation In Negotiations Over Multiple and Interdependent Issues, Joint Agent Workshops and Symposiums (JAWS2012/iJAWS2012),2012.10.24-26.(short presentation)
    • Rafik Hadfi, Takayuki Ito, Distributed group formation among agents based on decisional structures and linguistic mediation rules, Joint Agent Workshops and Symposiums (JAWS2012/iJAWS2012),2012.10.24-26. (short presentation)
    2012年8月28日(火)

    以下の発表をします。

    1. Yuma Imi, Tomomichi Hayakawa and Takayuki Ito, Analyzing Effect of OpenStreetMap for Crisis, The 1st International Workshop on Smart Enterprise and Mobile Platforms, The 14 th IEEE International Conference on Commerce and Enterprise Computing (CEC), Hangzhou, China, September 9-11, 2012.
    2. Tomomichi Hayakawa, Yuma Imi and Takayuki Ito, An Analysis on the Quality of Data in OpenStreetMap, The 1st International Workshop on Smart Enterprise and Mobile Platforms, The 14 th IEEE International Conference on Commerce and Enterprise Computing (CEC), Hangzhou, China, September 9-11, 2012.
    3. Akihiko Nagai and Takayuki Ito, Proposal of Business Network Structure Visualization Tool, The 1st International Workshop on Smart Enterprise and Mobile Platforms, The 14 th IEEE International Conference on Commerce and Enterprise Computing (CEC), Hangzhou, China, September 9-11, 2012.
    4. Shun Okuhara, Takanobu Otsuka, Takuya Yoshimura, Raiye Hail and Takayuki Ito, A Teaching Method based on Learning Network, The 1st International Workshop on Smart Enterprise and Mobile Platforms, The 14 th IEEE International Conference on Commerce and Enterprise Computing (CEC), Hangzhou, China, September 9-11, 2012.
    2012年8月28日(火)

    以下の発表をします。

    • So Hashimoto, Ryo Kanamori, Takayuki Ito, and Shantanu Chakraborty, "Evaluation of Parking Reservation System with Auction Including Electricity Trading", International Workshop on 3rd International Workshop on Green Computing and Sustainable Society (GCSS'12), Macau, China, Dec 4 - 7, 2012.
    • Jun Takahashi, Ryo Kanamori, and Takayuki Ito, "A Preliminary Study on Anticipatory Stigmergy for Traffic Management", International Workshop on 3rd International Workshop on Green Computing and Sustainable Society (GCSS'12), Macau, China, Dec 4 - 7, 2012.
    • Akihiko Nagai and Takayuki Ito, "Prototype of New Business process Visualization Tool" International Workshop on 3rd International Workshop on Green Computing and Sustainable Society (GCSS'12), Macau, China, Dec 4 - 7, 2012.
    • Takanobu Otsuka, Takuya Yoshimura, and Takayuki Ito, "Evaluation of the reputation network using realistic distance between Facebook data" International Workshop on 3rd International Workshop on Green Computing and Sustainable Society (GCSS'12), Macau, China, Dec 4 - 7, 2012.
    • Naoki Fukuta and Takayuki Ito, "A Preliminary Experimental Analysis on Combinatorial Auction-based Electric Power Allocation for Manufacturing Industries" International Workshop on 3rd International Workshop on Green Computing and Sustainable Society (GCSS'12), Macau, China, Dec 4 - 7, 2012.
    2012年8月10日(金)

    以下の発表を行います。

    研究会発表
    大塚孝信,坪井辰之助,吉村卓也,伊藤孝行,"Zigbee規格を利用したワイヤレス高齢者みまもりセンサシステム",人工知能と知識処理研究会(AI),電子情報通信学会,2012年8月20日.
    Shantanu Chakraborty, (Nagoya Institute of Technology), Takayuki Ito (Nagoya Institute of Technology), Tomonobu Senjyu (University of the Ryukyus), "Real Time Fuzzy Quantum Evolutionary Algorithm for Optimal Operation in Smart-Grid", 第22回インテリジェント・システム・シンポジウム(FAN2012), 沖縄浦添市てだこホール, 2012.8.30-31.
    金森亮(名古屋工業大学),森川高行(名古屋大学),伊藤孝行(名古屋工業大学), "アクティビティ・シミュレーションによる電気自動車普及下の都市交通と電力需要への影響", 第22回インテリジェント・システム・シンポジウム(FAN2012), 沖縄浦添市てだこホール, 2012.8.30-31.

    招待講演
    招待講演,金森亮(名古屋工業大学),活動・交通行動シミュレーションによるスマートシティ関連施策の導入評価,日本ソフトウェア科学会第29回大会マルチエージェントと協調計算(MACC)研究会セッション, 2012.

    2012年8月8日(水)

    以下の論文が採択されました。IEEEのパワエレ分野(PES)のヨーロッパの国際会議です。

    Shantanu Chakraborty, Takayuki Ito, Tomonobu Senjyu and Ahmed Yousuf Saber, Optimal Economic Operation of Smart Grid by Fuzzy Advanced Quantum Evolutionary Method, In the Proceedings of the 2012 3rd IEEE PES Innovative Smart Grid Technologies Europe (ISGT Europe), Berlin, Germany, Oct. 14-17, 2012.

    2012年8月1日(水)

    以下の論文が採択されました。合意形成支援技術に関する国際会議AT2012です。

    Raiye Alemayehu and Takayuki Ito, Constraint definition rule to achieve high rate of success in negotiations, In the Proceedings of the 1st International Conference on Agreement Technologies (AT2012), Duborovnik, Croatia, Oct 15-16, 2012 (to appear).

    2012年7月20日(金)

    以下の論文が採択されました。MOT関係のIEEEの国際会議IEEMです。

    Akihiko Nagai and Takayuki Ito, The Significance of Serendipity in New Market Creation, In the Proceedings of The IEEE International Conference on Industrial Engineering and Engineering Management (IEEM2012), Dec 10-13, 2012, Hong Kong Convention and Exhibition Centre, Hong Kong, 2012 (to appear).

    2012年7月13日(金)

    以下の論文が土木学会論文集に採録されました。

    金森亮,森川高行,奥宮正哉,山本俊行,伊藤 孝行,"電気自動車の普及による都市交通と電力需要への影響分析", 土木学会論文集(論文誌),Vol. 68, No.5, 2012(採録済).

    2012年6月22日(金)
    川口将吾くんが情報処理学会 第74回全国大会大会奨励賞を受賞しました。
    川口将吾,水谷信泰,金森亮,伊藤孝行,電力料金変動制度を想定したエージェントシミュレーション, 情報処理学会第74会全国大会, 2012
    2012年6月2日(日)

    以下の論文が、International Journal of Electrical Power and Energy Systems (Elsevier)に採録されました。分散電源によるエネルギー配分の最適化についての論文です。

    Shantanu Chakraborty, Takayuki Ito, Tomonobu Senjyu, Ahmed Y Saber, "Unit Commitment Strategy of Thermal Generators by Using Advanced Fuzzy Controlled Binary
    Particle Swarm Optimization Algorithm", International Journal of Electrical Power & Energy Systems, 2012 (accepted)(IF=2.073).

    2012年5月28日(月)

    以下の論文が、The 15th International Conference on Principles and Practice of Multi-Agent Systems (PRIMA-2012)に採択されました。アルカラ大学との共同研究です。

    Takayuki Ito, Jun Takahashi, Ryo Kanamori, Iván Marsa Maestre and Enrique De La Hoz, "Effect of Anticipatory Stigmergy on Decentralized Traffic Congestion Control", The 15th International Conference on Principles and Practice of Multi-Agent Systems (PRIMA-2012), 2012 (to appear).

    2012年5月15日(火)

    以下の3つの論文が、The 12th Pacific Rim International Conference on Artificial Intelligence (PRICAI 2012)に採択されました。

    1. Shantanu Chakraborty, Takayuki Ito and Tomonobu Senjyu, Economical Operation of Thermal Generating units Integrated with Smart Houses, In the Proceedings of the 12th Pacific Rim International Conference on Artificial Intelligence (PRICAI 2012), 2012.
    2. Takayuki Ito, Ryo Kanamori, Jun Takahashi, Iván Marsa Maestre and Enrique De La Hoz, The Comparison of Stigmergy Strategies for Decentralized Traffic Congestion Control: Preliminary Results, In the Proceedings of the 12th Pacific Rim International Conference on Artificial Intelligence (PRICAI 2012), 2012.
    3. Tsuguya Ueta, Jun Takahashi, Akihiko Nagai and Takayuki Ito, Implementation of automatic nutrient calculation system for cooking recipes based on text analysis, In the Proceedings of the 12th Pacific Rim International Conference on Artificial Intelligence (PRICAI 2012), 2012 (short paper).

     

    2012年5月8日(火)

    以下の論文が、研究・技術計画学会の論文誌に採択されました。本研究室の永井明彦(博士課程、プロジェクト教授)のMOTに関する研究の成果です。

    永井明彦,中川裕揮,伊藤孝行,田辺孝二,日本のファブレス半導体ベンチャーの特定市場向けLSI による市場参入における半導体商社との協調の有効性-デジタルパチンコ用画像処理LSI の事例-,研究・技術計画学会,2012 (採択済).

    2012年4月24日(火)

    以下の研究が、2011年度人工知能学会研究会優秀賞を受賞しました。

    大塚 孝信,鈴木 涼, 川口 将吾, 伊藤孝行, “情報マッピングサービスの構築事例と評判ネットワーク実装への課題,” 第10回人工知能学会知識流通ネットワーク研究会プログラム,2012.

    2012年4月23日(月)

    下記論文が、Artificial Intelligence Journal (IF=2.511)に採択されました。
    Tim Baarslag, Katsuhide Fujita, Enrico Gerding, Koen Hindriks, Takayuki Ito, Nick R. Jennings, Catholijn Jonker, Sarit Kraus, Raz Lin, Valentin Robu, Colin Williams, The First International Automated Negotiating Agents Competition, Artificial Intelligence Journal (AIJ), ELSEVIER, 2012. IF=2.511.

    2012年4月12日(木)

    国際エージェント交渉競技会(ANAC2012)で、本研究室のB4の森井君の提出したプログラム(エージェント)が、Final roundへの進出が決定しました。

    http://anac2012.ecs.soton.ac.uk/results/qualifying

     

    2012年3月29日(木)

    下記の論文が, Decision Support Systems (IF=2.135)に採択されました。

    Katsuhide Fujita, Takayuki Ito, Mark Klein "Efficient issue-grouping approach for multiple interdependent issues negotiation between exaggerator agents", Decision Support Systems, 2012 (to appear).

    2012年3月9日(金)

    第74回情報処理学会全国大会で以下の発表をしました。5件が学生奨励賞を頂きました。

    • 植田嗣也,高橋淳,吉村卓也,伊藤孝行,"料理レシピの栄養素自動計算システムの試作:「焼く,煮る」などの調理加工による栄養素の変化の自動計算手法", 第74 回情報処理学会全国大会, 2012.(学生奨励賞)
    • 藤井雄太郎,吉村卓也,伊藤孝行, ベイズ分類器のスコアを素性に用 いた SVM による有害文書分類手法, 情報処理学会第 74 回全国大会, 2012年3月(学生奨励賞)
    • 川口将吾,水谷信泰,金森亮,伊藤孝行,電力料金変動制度を想定したエージェントシミュレーション, 情報処理学会第74会全国大会, 2012.(学生奨励賞)
    • 若尾皇輝,金森 亮,伊藤孝行:名所情報推薦機構に基づく観光地案内システムの試作,第74回情報処理学会全国大会,2012年3月.(学生奨励賞)
    • 鈴木 涼,川口将吾,大塚孝信,伊藤孝行,"位置情報を重視した情報共有サービスのスマートフォンへの実装", 情報処理学会 第74回全国大会,3,2012.(学生奨励賞)
    • 吉村卓也,藤井雄太郎,伊藤孝行,"共起グループを用いた有害文書判定手法の提案" 情報処理学会第74回全国大会, 2012年3月
    • 橋本創,金森 亮,伊藤孝行:運転手の特性に基づく駐車場価格決定手法の提案,第74回情報処理学会全国大会,2012年3月.
    • 中川裕揮,永井明彦,伊藤孝行,"コラボレーションを適切に行うためのビジネスプロセス可視化ツールの提案",情報処理学会 第74回全国大会2012.3.
    • 水谷信泰,金森 亮,伊藤孝行:太陽光発電と蓄電池の効率的な利用のためのエージェントに基づく電力利用マネジメントモデル,第74回情報処理学会全国大会,2012年3月.
    • 高比良諭,金森 亮,伊藤孝行:移動プランを考慮したスケジューリングシステムの試作,第74回情報処理学会全国大会,2012年3月.
    • 高橋淳, 伊藤孝行, 植田嗣也"栄養の食べ合わせを考慮した献立作成機構の試作", 情報処理学会 第74回全国大会,3月
    • Rafik Hedfi, Takayuki Ito, "The Interpretation of Heuristics based on the Maximum Entropy Principle" 第74回情報処理学会全国大会(IPSJ2012), 2012.
    • 奥村 命,案西 稿志,永井 明彦,伊藤 孝行,動的コンテンツに利用可能な日本語Webフォント配信システム,情報処理学会第74会全国大会,2012年3月.
    • 永井明彦,中川裕揮,伊藤孝行,"半導体商社が活用するDBシステムの提案", 情報処理学会 第74回全国大会,3,2012.
    • 大塚孝信,鈴木 涼,川口将吾,芦木浩隆,伊藤孝行,"位置情報を重視した情報共有サービスの実現",情報処理学会 第74回全国大会,3,2012.
    • トウトクエツ,吉村卓也,藤井雄太郎,伊藤孝行,"単語共起を用いたベイジアンフィルタによる中国語文章フィルタリングについて",情報処理学会 第74回全国大会,3,2012.
    2012年3月1日(木)

    以下の2本の論文がIEEE-ICMIT採択されました。Technology Management系の学会です。

    1. Takanobu Otsuka, Takayuki Ito, and Yuichi Kubota “An Implementation of A Precision Fastener Management System for Aircraft Manufacturing”, 2012 IEEE International Conference on Management of Information and Technology(ICMIT), Snur Bali, Indonesia, 11-13 June 2012.
    2. Akihiko Nagai, Hiroki Nakagawa, andTakayuki Ito, “Re-examination of Market Strategies of Fabless Semiconductor Companies in Japan”, 2012 IEEE International Conference on Management of Information and Technology(ICMIT), Snur Bali, Indonesia, 11-13 June 2012.

    以下の1本の論文がIEEE Green Technologies Conferenceに採択されました。

    1. Nobuyasu Mizutani, Ryo Kanamori, Takayuki Ito, "Agent-based Electrical Power Management Model in Consideration of Weather Change",
      In the Proceedings of IEEE Green Technologies Conference,Tulsa, Oklahoma, 2012.
    2012年2月15日(水)
    高比良諭(B4)が、第9回キャンパスベンチャーグランプリ中部 特別賞 中部産業人クラブ会長賞 を受賞しました(詳細)。
    2012年2月9日(木)

    以下の論文が採択されました。本研究室の中川裕揮(M2)の修士論文の一部をまとめた論文です。マルチエージェントモデルを新規ビジネスモデルの創造に応用する一提案です。

    Hiroki Nakagawa, Akihiko Nagai, Takayuki Ito, "A Middle-Agent Framework Focused on the Role of Distributors", Journal of Information Processing, Information Processing Society of Japan (IPSJ), 2012 (accepted).

    2012年2月9日(木)

    伊藤研究室で以下の2件がIEA/AIE2012@大連に採択されました。

    • Takuya Yoshimura, Yutaro Fujii and Takayuki Ito, "Grouping Co-occurrence Filtering Based on Bayesian Filtering", In the Proceedings of The 25th International Conference on Industrial, Engineering & Other Applications of Applied Intelligent Systems (IEA/AIE2012), Dalian, China, 2012.
    • Hiroki Nakagawa, Akihiko Nagai and Takayuki Ito, "A Framework for Collaborative Business Development based on Middle Agent Model", In the Proceedings of The 25th International Conference on Industrial, Engineering & Other Applications of Applied Intelligent Systems (IEA/AIE2012), Dalian, China, 2012.
    2012年1月27日(金)

    伊藤孝行研究室の大学発ベンチャー「株式会社まことラボ」が、
    名古屋産業振興公社新事業支援センター主催
    平成23年度大学発ベンチャービジネスプラン 奨励賞 受賞しました。

    同時に

    伊藤孝行研究室と共同研究を進めている「アーチエス株式会社」が
    名古屋産業振興公社新事業支援センター主催
    平成23年度大学発ベンチャービジネスプラン グランプリ(優秀賞) 受賞しました。

    2012年1月26日(木)

    【3月の情報処理学会でのお知らせ】

    • 大会招待講演にDavid C. Parkes教授(ハーバード大学)(同時通訳付きの予定)
      http://www.ipsj.or.jp/10jigyo/taikai/74kai/k-1.html
    • 大会企画シンポジウム「サスティナブルな次世代社会情報メカニズム」の企画
    • 本研究室からの発表
      本研究室からは以下の発表を行います。
      • 植田嗣也,高橋淳,吉村卓也,伊藤孝行,"料理レシピの栄養素自動計算システムの試作:「焼く,煮る」などの調理加工による栄養素の変化の自動計算手法", 第74 回情報処理学会全国大会, 2012.
      • 藤井雄太郎,吉村卓也,伊藤孝行, ベイズ分類器のスコアを素性に用 いた SVM による有害文書分類手法, 情報処理学会第 74 回全国大会, 2012年3月
      • 吉村卓也,藤井雄太郎,伊藤孝行,“共起グループを用いた有害文書判定手法の提案” 情報処理学会第74回全国大会, 2012年3月
      • 川口将吾,水谷信泰,金森亮,伊藤孝行,電力料金変動制度を想定したエージェントシミュレーション, 情報処理学会第74会全国大会, 2012.
      • 橋本創,金森 亮,伊藤孝行:運転手の特性に基づく駐車場価格決定手法の提案,第74回情報処理学会全国大会,2012年3月.
      • 中川裕揮,永井明彦,伊藤孝行,“コラボレーションを適切に行うためのビジネスプロセス可視化ツールの提案”,情報処理学会 第74回全国大会,2012.3 (発表予定)
      • 水谷信泰,金森 亮,伊藤孝行:太陽光発電と蓄電池の効率的な利用のためのエージェントに基づく電力利用マネジメントモデル,第74回情報処理学会全国大会,2012年3月.
      • 川口将吾,金森 亮,伊藤孝行:電力料金変動制度を想定したエージェントシミュレーション,第74回情報処理学会全国大会,2012年3月.
      • 高比良諭,金森 亮,伊藤孝行:移動プランを考慮したスケジューリングシステムの試作,第74回情報処理学会全国大会,2012年3月.
      • 若尾皇輝,金森 亮,伊藤孝行:名所情報推薦機構に基づく観光地案内システムの試作,第74回情報処理学会全国大会,2012年3月.
      • 高橋淳, 伊藤孝行, 植田嗣也“栄養の食べ合わせを考慮した献立作成機構の試作”, 情報処理学会 第74回全国大会,3月
      • Rafik Hedfi, Takayuki Ito, “The Interpretation of Heuristics based on the Maximum Entropy Principle” 第74回情報処理学会全国大会(IPSJ2012), 2012.
      • 奥村 命,案西 稿志,永井 明彦,伊藤 孝行,動的コンテンツに利用可能な日本語Webフォント配信システム,情報処理学会第74会全国大会,2012年3月.
      • 橋本 創,金森 亮,伊藤 孝行,”運転手の特性に基づく駐車場価格決定手法の提案”,情報処理学会 第74回全国大会,3,2012.
    2012年1月26日(木)

    下記の論文が採択されました。

    Rafik Hedfi and Takayuki Ito, "Symptotic Maximum Entropy principle for Utility Elicitation under High Uncertainty and Partial Information", The 25th International FLAIRS Conference (FLAIRS-25), May 23-25, 2012.

    2011年11月30日(水)

    伊藤孝行研究室では,新卒研生向けに下記の通り研究室説明会を行います。

    【場所】 19号館 211ー207室(研究室)と202号室(説明会)


    【日時】
    (説明会)
    12月1日(木) 10ー12時 202号室 先生います
    12月7日(水) 13ー15時 202号室 先生います
    12月14日(水)  13−15時 202号室 先輩が説明します
    (随時相談)
    12月2日 随時ミーティングスペース 10ー12時は伊藤先生います
    12月5日 随時ミーティングスペース 10ー12時は伊藤先生います
    12月6日 随時ミーティングスペース 10ー12時は伊藤先生います
    12月13日 随時ミーティングスペース 先輩が説明します
    12月15日 随時ミーティングスペース 先輩が説明します


    【ホームページ】http://www.itolab.nitech.ac.jp/forNewComers2012/

     

    2011年11月25日(金)

    以下の講演会を開催します。

    日時:11月29日(火曜日)14:00-15:30 
    場所:講堂会議室
    参加費:無料
    タイトル:『超高齢社会の社会保障の仕組みを支える情報化政策とICT』

    2011年9月2日(金)
    植田君の料理推薦に関する論文が以下の2つの国際会議(TAAI2011とKSEM2011)に採択されました。
    The 2011 Conference on Technologies and Applications of Artificial Intelligence (TAAI2011)
    The 5th International Conference on Knowledge Science, Engineering, and Management (KSEM2011)
    2011年7月19日(火)

    以下の論文が、FIT2011 論文賞受賞論文に選ばれました。統計的自然言語処理を用いる情報フィルタリングについてのテーマです。

    吉村卓也,藤井雄太郎,伊藤孝行,Paul Graham 及びGray Robinson に基づく単語共起フィルタの検証,第10回情報科学技術フォーラム(FIT2011), 2011.

    2011年7月19日(火)

    以下の論文が、The 8th Annual Collaboration, Electronic messaging, Anti-Abuse and Spam Conference (CEAS 2011)に採択されました。統計的自然言語処理を用いる情報フィルタリングについてのテーマです。

    Yutaro Fujii, Takuya Yoshimura, Takayuki Ito, Satoshi Ando, Filtering Harmful Sentences based on Three Words Co-occurrence, In the Proceedings of The 8th Annual Collaboration, Electronic messaging, Anti-Abuse and Spam Conference (CEAS 2011).

    2011年7月16日(土)

    内閣府最先端次世代開発プロジェクトについてのホームページを開設しました。

    名工大プロジェクト研究所グリーンコンピューティング研究所のホームページを開設しました。

    2011年5月11日(水)

    伊藤孝行研究室で主催した国際交渉エージェント競技会ANAC2011の決勝戦ビデオをYouTubeにアップロードしました。

    http://www.youtube.com/watch?v=ZMwZjeJmg9o

     

    2011年5月10日(火)

    下記の論文が、人工知能学会研究会優秀賞を受賞しました。ありがとうございます。

    SIG-KSN-007-08,第7回,2010年9月17日
    国際交渉エージェント競技会ANAC2010における歩み寄り戦略を基調とする交渉
    エージェントの構築
    川口将吾,藤田桂英,伊藤孝行

    2011年5月3日(火)

    下記の論文発表が、International Workshop on Agent-based Complex Automated Negotiations (ACAN2011)で、Best Student Presentation Awardを受賞しました。

    Agreement among Agents based on Decisional Structures and its Application to Group Formation
    Rafik Hedfi and Takayuki Ito

    2011年4月26日(金)

    川口将吾君の下記の論文が第73回全国大会情報処理学会推奨卒業論文に認定されました。

    5T-5 歩み寄り戦略に基づく自動交渉エージェントの交渉過程の解析と評価。
    ○川口将吾,藤田桂英,伊藤孝行(名工大)

    2011年3月18日(金)

    特任研究員(特任助教、特任准教授)を公募しています。ふるって応募のほどお願い申し上げます。

    たくさんのご応募ありがとうございました。今回は閉切らさせていただきました。

    2011年3月2日(水)−4日(金)

    第73回情報処理学会全国大会で、M2の岩上君、B4の窪田君および川口君が、学生奨励賞を受賞しました。

    2M-1 栄養情報を活用した目的指向料理推薦システムの試作
    ○岩上将史,安藤哲志,伊藤孝行(名工大),田中雅章(鈴鹿短大)

    5N-8 航空機製造のための精密ファスナ検索支援システムの試作
    ○窪田雄一,大塚孝信(三菱重工),伊藤孝行,川口将吾(名工大)

    5T-5 歩み寄り戦略に基づく自動交渉エージェントの交渉過程の解析と評価
    ○川口将吾,藤田桂英,伊藤孝行(名工大)

     

    第73回情報処理学会全国大会で以下の発表をしました。

    2M-1 栄養情報を活用した目的指向料理推薦システムの試作
    ○岩上将史,安藤哲志,伊藤孝行(名工大),田中雅章(鈴鹿短大)
    5N-8 航空機製造のための精密ファスナ検索支援システムの試作
    ○窪田雄一,大塚孝信,伊藤孝行,川口将吾(名工大)
    5C-5 複数論点交渉問題の論点群生成に基づいた高速化手法の提案
    ○藤田桂英(名工大/マサチューセッツ工科大),伊藤孝行(名工大),Mark Klein(Massachusetts Institute of Technology)
    2S-1 大規模な共起辞書に基づく文書分類システムの試作
    ○安藤哲志,藤井雄太郎,川口将吾,伊藤孝行(名工大)
    5S-3 複数単語間の距離情報及び共起情報を利用した文書分類手法の提案
    ○藤井雄太郎,安藤哲志,伊藤孝行(名工大)
    5T-1 複数論点交渉問題における効率的な部分的合意形成プロセスの提案
    ○水谷信泰(名工大),藤田桂英(名古屋工業大学 / マサチューセッツ工科大学),伊藤孝行(名工大)
    5T-3 エージェント間自動交渉に基づく集合的共同デザイン支援システムの試作
    ○奥村 命,水谷信泰,中川裕揮,藤田桂英,伊藤孝行(名工大)
    5T-4 Coalition Formation based on Decisional Structures
    ○Rafik Hadfi,伊藤孝行(名工大)
    5T-5 歩み寄り戦略に基づく自動交渉エージェントの交渉過程の解析と評価
    ○川口将吾,藤田桂英,伊藤孝行(名工大)
    1Z-7 多人数ユーザを想定した大学緑化活動における合意形成支援システムの試作
    ○高橋侑也,奥村 命,伊藤孝行(名工大)
    6Z-4 住宅庭園設計支援のためのアルゴリズミックデザインに基づく提案機構の試作
    ○橋本 創,夏目欣昇,伊藤孝行(名工大)
    5ZC-5 教員と生徒のコミュニケーションを促進する授業評価システムの試作
    ○田中俊介,伊藤孝行,橋本 創(名工大),田中雅章(鈴鹿短大)

    2011年2月14日(月)

    内閣府の「最先端・次世代研究開発支援プログラム」に伊藤の「環境社会最適化シミュレーションを可能にする社会最適化アルゴリズム創出とその応用」が採択されました。研究計画を策定するにあたり、大変多くの方にご協力いただきました。ありがとうございます。研究スタート後もよろしくお願い申し上げます。

    http://www8.cao.go.jp/cstp/sentan/jisedai_kettei.html

    2011年2月8日(火)

    4年生の川口くんの下記の論文が、国際会議IEA/AIEに採録されました。

    Shogo Kawaguchi, Katsuhide Fujita, Takayuki Ito, "Compromising Strategy based on Estimated Maximum Utility for Automated Negotiation Agents Competition (ANAC-10)", In the Proceeding of the 24th International Conference on Industrial, Engineering & Other Applications of Applied Intellitent Systems (IEA/AIE2011), 2011.

    2011年1月17日(月)

    下記の論文が、情報処理学会論文誌に採録されました。

    藤田桂英,伊藤孝行,Mark Klein,"大規模交渉問題における論点グループ数の調整に基づいた自動合意形成機構", 情報処理学会論文誌, 2011(採録済).

    2010年12月17日(金)

    伊藤孝行研究室を希望する3年生のみなさんへ,

    希望者数が定員数(5名)を超えたため,以下による選考を行いますので,ご準備のほどお願い申し上げます.

    日時:12月22日(水)15時00分より
    場所:2号館I2教室(予定)
    内容:
    以下の点を10分でプレゼンしてください.
    パワーポイントを使った発表をお願いいたします。
    ・これまでのこと(自己紹介、研究室を選んだ理由、経験、資格、特技、など)
    ・これからのこと(研究室でやりたいことや研究テーマ、将来のプラン、夢、など)

    2010年12月9日(木)
    情報学シンポジウムWiNF2010において,下記論文が奨励賞を受賞しました。

    論文:歩み寄り戦略に基づく自動交渉エージェントの試作
    著者:川口 将吾、藤田 桂英、伊藤 孝行

    2010年12月6日(月)

    M1の水谷信泰君が平成22年度電気関係学会東海支部連合大会で発表した下記の論文が「IEEE学生奨励賞」を受賞しました。

    水谷信泰, 藤田桂英, 伊藤孝行, "論点グループと分散GAを用いた合意決定手法", 平成22年度電気関係学会東海支部連合大会, 2010.8.30

    2010年11月11日(木)

    下記の論文が、Jounal of Autonomous Agents and Multi-Agent Systemsに採録されました。Universidad de Alcalá, SpainとMITとの共同研究です。

    Iván Marsá Maestre, Miguel Angel Lopez Carmona, Juan R. Velasco, Mark Klein, Takayuki Ito, Katsuhide Fujita, "Addressing Stability Issues in Mediated Complex Contract Negotiations for Constraint-based, Non-monotonic Utility Spaces", Journal of Autonomous Agents and Multi-Agent Systems (IF = 1.51), 2011 (to appear).

    2010年11月6日(木)

    JAWS2010 (Joint Agents Workshops & Symposium)にて、指導学生の奥村命(みこと)君が、ベストポスター賞を受賞しました。

    奥村命,水谷信泰,中川裕揮,藤田桂英,伊藤孝行、エージェント間の自動交渉に基づいたコラボレーティブな公共空間設計支援システム

    2010年10月7日(木)

    下記の論文が、Internationan Journal of Applied Intelligenceに採録されました。Canada National Research Counsil, Ottawaとの共同研究です。

    Yuhong Liu, Chunsheng Yang, Yubin Yang, Fuhua Lin, Xuanmin Du, and Takayuki Ito, "Case Learning for CBR-Based Collision Avoidance Systems", International Journal of Applied Intelligence, 2010 (to appear).

     

    2010年8月20日(金)

    下記の論文が、トロントで開催される国際会議IAT2010で、最優秀論文賞(Best Paper Award)の候補5本の論文の1つに選ばれました。

    Katsuhide Fujita, Takayuki Ito, and Mark Klein, An Approach to Scalable Multi-issue Negotiation: Decomposing the Contract Space based on Issue Interdependencies,In the Proceedings of the IEEE/WIC/ACM International Conference on Intelligent Agent Technology (IAT'10), 2010 (to appear).

    2010年7月21日(水)

    M1学生の水谷信泰君の発表した下記の論文が、人工知能学会全国大会の優秀賞を受賞しました。ありがとうございます。

    水谷 信泰, 藤田 桂英, 伊藤 孝行,”グループ効用最適化のための論点クラスタと分散GAを用いた手法”,2010年度人工知能学会全国大会,2010.

     

    2010年7月20日(火)

    下記論文が採録されました。

    Katsuhide Fujita, Takayuki Ito, and Mark Klein: "Representative-based Multi-Round Protocol for Multiple Interdependent Issues Negotiations", Journal of Multiagent and Grid Systems, ios press, 2010 (accepted).

     

    2010年7月17日(土)

    下記論文が採録されました。卒業生の小林真雄君の修士論文の1部をまとめた論文です。

    Masao Kobayashi, Takayuki Ito, and Satoshi Ando, "Auction Network Trust: Evaluating User Reputations From Trading Relationships in Electronic Commerce Networks", Web Intelligence and Agent Systems: An International Journal, IOS Press, 2010 (accepted).

     

    2010年6月25日(金)

    下記論文が採録されました。

    藤田桂英,伊藤孝行,Mark Klein,"複数論点交渉問題における論点グループに基づくスケーラブルな合意形成手法の提案", 人工知能学会論文誌,2010(採録済).

     

    2010年6月24日(木)

     

    1. クラウドコンピューティング技術に関するサーベイレポートです。

    2.エージェントの自動交渉に関する解説論文です。

    • 伊藤孝行,"マルチエージェントの自動交渉モデルとその応用", 知能と情報(日本知能情報ファジィ学会誌),Vol.22, No.3, pp.295-302, 2010.

     

    2010年5月31日(月)

    下記論文が採択されました。

    Katsuhide Fujita, Takayuki Ito, Mark Klein, “An Approach to Scalable Multi-issue Negotiation: Decomposing the Contract Space based on Issue Interdependencies”, The 2010 IEEE/WIC/ACM International Joint Conference on Intelligent Agent Technology (IAT2010), Tronto, Canada, 2010年9月

     

    2010年5月12日(木)

     

    国際交渉エージェント競技会ANAC2010(Automated Negotiating Agents Competition)で伊藤研究室グループが優勝しました(賞状)。

     

    2010年4月1日(木)

    iPadを早々に手にいれました!

     

    2010年3月12日(金)

     

    情報処理学会創立50周年記念全国大会(2010年3月9日-11日/東京)において、下記研究発表が学生奨励賞を頂きました。ありがとうございます。
    藤田桂英, 伊藤孝行, Mark Klein, "複雑な交渉問題における論点間の依存関係を利用したマルチエージェント合意形成機構"(学生奨励賞)
    安藤哲志, 藤井雄太郎, 伊藤孝行, "有害文書判別のための多単語間共起情報辞書の構築とその応用"(学生奨励賞)
    水谷信泰, 藤田桂英, 伊藤孝行, "分散GAと論点クラスタを用いたグループ効用最適化手法について"(学生奨励賞)

     

    2010年2月12日(金)

    下記論文が国際ワークショップ I-MASC2010 に採択されました。

    Rafik Hedfi, Takayuki Ito, and Katsuhide Fujita, "Towards Collective Collaborative Design : An Implementation of Agent-mediated Collaborative 3D Products Design System", International Workshop on Multi-Agent Systems and Collaborative Technologies (I-MASC2010), 2010 (to appear).

     

    2010年2月11日(木)

    下記論文がGroup Decision and Negotiation Journalに採択されました。

    Katsuhide Fujita, Takayuki Ito, and Mark Klein, "A Secure and Fair Protocol that Addresses Weaknesses of the Nash Bargaining Solution in Nonlinear Negotiation", Group Decision and Negotiation Journal, 2010 (to appear).

     

    2010年1月18日(月)

    下記の発表をします。

    電子情報通信学会2010年総合大会(2010年3月16日-19日/仙台)において、下記研究発表を行います。
    小林真雄, 伊藤孝行, "取引関係に基づくインターネットオークション参加者評価指標の提案"
    藤田桂英, 伊藤孝行, Mark Klein, "複数論点交渉問題における論点グループに基づいたスケーラブルな交渉メカニズムの提案"
    安藤哲志, 藤井雄太郎, 伊藤孝行, "複数単語の共起情報を用いた文書フィルタリング手法の提案"
    高橋侑也, 伊藤孝行, "装飾された美しい日本語フォント配信システムの提案"
    杉浦秀幸, 杉浦秀幸, Bipin Khanal, 伊藤孝行, 岩上将史, 藤田桂英, 小林真雄, "契約ネットプロトコルに基づいた分散業務分配システムの試作"

    情報処理学会創立50周年記念全国大会(2010年3月9日-11日/東京)において、下記研究発表を行います。
    小林真雄, 伊藤孝行, "インターネットオークションにおける取引関係を用いた信頼性評価システムの提案"
    藤田桂英, 伊藤孝行, Mark Klein, "複雑な交渉問題における論点間の依存関係を利用したマルチエージェント合意形成機構"
    見並史彬, 伊藤孝行,"ユーザの考慮する属性に基づく対話型商品推薦システムにおける対話性能の評価"
    山本拓也, 伊藤孝行, "参加者の持つ情報の違いによる予測市場の振る舞いについて"
    安藤哲志, 藤井雄太郎, 伊藤孝行, "有害文書判別のための多単語間共起情報辞書の構築とその応用"
    岩上将史, 伊藤孝行, "レシピと材料の関係ネットワークに基づく料理推薦システムの試作"
    高橋侑也, 伊藤孝行, "ユーザビリティを考慮したスタイルを自在に変更可能なWEBコンテンツ作成支援システムの試作"
    植田嗣也, 小林真雄, 伊藤孝行, "インターネットオークションにおけるコメント文解析に基づく新しい評価指標とその応用"
    杉浦秀幸, 伊藤孝行, "日常的情報ニーズの即時的共有システムの試作"
    中川裕揮, 藤田桂英,伊藤孝行, "AHPを用いた大規模グループ意思決定支援システムの試作"
    藤井雄太郎, 安藤哲志, 伊藤孝行, "2単語間の共起情報を利用した有害文章判別システム"
    水谷信泰, 藤田桂英, 伊藤孝行, "分散GAと論点クラスタを用いたグループ効用最適化手法について"

     

    2009年12月23日(水)

    下記論文が採択されました。

    藤田桂英,伊藤孝行,Mark Klein,"複数論点交渉問題におけるセキュアでスケーラブルな交渉プロトコルの提案", 電気学会論文誌(C),vol. 130, no. 4, 2010(採録済).

     

    2009年11月28日(土)

    国際会議PRIMA2009(International Conference on Principles of Practice in Multi-Agent Systems) が、12月12日から16日まで開催されます。

    【ハイライト】
    (招待講演) 
    1.ハリウッド映画などで使われる群衆シミュレーション(The Lord of the RingsやStar Warsなどの大量のロボットや人間が動くシーン)に関する講演
    2.米国Yahooのウェブ広告システムに関する講演
    (マルチメディア、インダストリアル、デモンストレーション)
    ビデオ投稿やソースコードの投稿など、投稿形式を問わないマルティメディア投稿論文のセッション、実装技術に注目したインダストリアルセッション、対話形式のデモンストレーションセッション
    (ワークショップ、チュートリアル、エージェントスクール)
    著名な先生方による解り易いチュートリアル、学生さん向けのエージェントスクール、萌芽的・ongoingな研究をディスカッションするワークショップ
    (バンケット)
    徳川園でのバンケットと散策

    http://www.prima2009.org/
    をご参照ください。

     

    2009年10月29日(木)

    Japan Agent Workshops & Symposium (JAWS2009)にて、優秀論文賞を受賞しました。

    優秀論文賞 (JAWS2009)、2009年10月29日

    • 伊藤孝行 ,Mark Klein,多論点交渉問題のためのGAに基づくエージェント間の合意最適化機構,Joint Agent Workshop & Symposium (JAWS2009), 2009

     

    2009年10月10日(土)

     

    事務手伝い(秘書)を募集中でしたが、おわりました。


    2009年9月1日(火)

     

    9月より日本におります。

     

    2009年8月27日(木)

    平成21年度 JST戦略的想像研究推進事業(さきがけ)の「知の創成と情報社会」研究領域(大挑戦型)に採択されました。

    テーマ:マルチエージェントの交渉と協調に基づく集合的コラボレーション支援システムの開発
    概要:人間の社会生活の基盤となる根源的な活動であるコラボレーションをソフトウェアで効果的に支援することで、よりよい社会の形成を目指します。本研究では、集合的コラボレーションの形態の1つとして、大規模な意見集約に注目し、意見集約のための自動合意形成支援機構を試作・評価します。具体的な応用システムとして大規模な人数を前提とした共同設計支援システムを開発し、その有用性と課題を実験により明らかにします。

    2009年8月17日(月)

    私がPCチェアを拝命させていただいている国際会議PRIMA2009にて、Multimedia submissionおよびRegular submissionを合わせて、世界各国から100件近くの投稿をいただきました。誠にありがとうございます。現在、論文1本に関して3名の査読者によって査読が行われています。

    開催は12月13日ー16日に名古屋国際会議場(13日は名古屋工業大学)でございます。よろしくお願い申し上げます。

     

    2009年6月15日(月)

    下記論文が電子情報通信学会論文誌に採択されました。

    小林真雄,安藤哲志,伊藤孝行, "Auction Network Trust:電子商取引ネットワークにおけるユーザ間の関係を利用した評判メカニズム", 電子情報通信学会論文誌D-I,「ソフトウェアエージェントとその応用特集号」, 電子情報通信学会, 2009

     

    2009年6月03日(水)

    下記論文がJournal of Intelligent and Fuzzy Systemsに採録されました。

    Katsuhide Fujita, Takayuki Ito,and Mark Klein, "Secure and Efficient Protocols for Multiple Interdependent Issues Negotiation," Journal of Intelligent and Fuzzy Systems, 2009

     

    2009年5月26日(火)

    国際ワークショップACAN (International Workshop on Agent-based Complex Automated Negotiations)が、盛況に終わりました。ありがとうございました。

    http://www-itolab.mta.nitech.ac.jp/ACAN2009/

    2009年5月20日

     

    藤田君(M2)が平成20度 電子情報通信学会東海支部学生論文奨励賞を受賞しました。
    ・研究テーマ:複数論点交渉問題における合意形成メカニズムの開発

     

    2009年4月17日(金)

     

    藤田君(M2)が平成20度 情報処理学会東海支部学生論文奨励賞を受賞しました。
    ・研究テーマ:複数論点交渉問題における合意形成メカニズムの提案

     

    2009年3月31日(火)

    下記の論文が、Pasadenaで開催されるTwenty-first International Joint Conference on Artificial Intelligence (IJCAI-09)に採択されました。331/1290。

    Ivan Marsa-Maestre, Takayuki Ito, Katsuhide Fujita, Miguel A. Lopez-Carmona, Juan R. Velasco, Mark Klein,"Balancing Utility and Deal Probability for Negotiations in Highly Nonlinear Utility Spaces", In the Proceedings of the Twenty-First International Joint Conference on Artificial Intelligence (IJCAI-09) to be held July 11 - 17 in Pasadena, California, USA.

     

    2009年3月10日(火)


    安藤君(B4)が第71回情報処理学会全国大会(3月10日)にて学生奨励賞を受賞しました。
    ・安藤哲志,伊藤孝行,高橋侑也,見並史彬,小林幹門, 目的指向商品推薦システムのための商品属性値の自動決定手法 ,情報処理学会 ,3 ,2009


    2009年3月4日(水)

    藤田君(M1)が電気通信普及財団賞を受賞しました.

    第24回電気通信普及財団賞(テレコムシステム技術学生賞) 平成21年(2009年)3月23日
    藤田克英,伊藤孝行,服部宏充,"複数論点交渉問題におけるエージェントの効用空間の公開範囲に基づく交渉手段の実現 ",コンピュータソフトウェア(日本ソフトウェア科学会論文誌)「ソフトウェアエージェントとその応用特集号」,日本ソフトウェア科学会,2008.

     

    2009年2月12日(水)

    以下の論文が採録されました.

    1. Naoki Fukuta and Takayuki Ito, Fine-grained efficient resource allocation using approximated combinatorial auctions, Web Intelligence and Agent Systems: An International Journal No.5, pp. 1-21, IOS Press, 2009.
    2009年2月4日(水)

    岩上君(4年生)の論文がThe 22nd International Conference on Industrial, Engineering, & Other Applications of Applied Intelligent Systems (IEA/AIE2009)@台湾に採択されました.

    1. Masashi Iwakami, Takayuki Ito, and Joaquin Delgado, "An Incentive Mechanism for Increasing Repayment Rate for Online Social Lending", In the Proceeding of the 22nd International Conference on Industrial, Engineering & Other Applications of Applied Intellitent Systems (IEA/AIE2009), 2009 (to appear; full paper).

     

    2008年12月20日(金)

    藤田君(M1)と岩上君(4年生)の2本の論文が,International Joint Conference on Autonomous Agents and Multi-Agent Systems (AAMAS 2009)@ハンガリーに採択されました.

    1. Katsuhide Fujita,Takayuki Ito, Mark Klein, "A Secure Protocol with Approximated Fairness in Multiple Interdependent Issue Negotiation", In the Proceedings of the Eighth International Joint Conference on Autonomous Agents and Multi-Agent Systems (AAMAS2009), 2009 (Poster).
    2. Masashi Iwakami, Takayuki Ito, Joaquin Delgado, "A Dynamic Interest Rate Adjusting Mechanism for Online Social Lending", In the Proceedings of the Eighth International Joint Conference on Autonomous Agents and Multi-Agent Systems (AAMAS2009), 2009 (Poster).
    2008年12月8日(月)

    人工知能学会誌の新年号に掲載予定の私の今年の抱負でございます.

     

    2008年12月4日(木)

    電気関係学会東海支部連合大会で,下記の藤田君の論文が,IEEE学生奨励賞を頂きました.

    • 数論点交渉問題における分散メディエータに基づく交渉手法の提案
    2008年12月3日(水)
    2008年10月30日(木)

    Joint Agent Workshop & Symposium 2008で,下記の小林君の論文が,学生奨励賞を頂きました.

    • 小林真雄,安藤哲志,伊藤孝行,"電子商取引ネットワークにおけるユーザ評価指標の提案",合同エージェントワークショップ&シンポジウム(JAWS2008) , 2008

     

    2008年9月30日(月)

    Joint Agent Workshop & Symposium 2008で,6件の発表を行います.

    1. 高橋侑也,伊藤孝行,"問題空間が変化する状況での効率の良い実時間探索アルゴリズムの提案",合同エージェントワークショップ&シンポジウム(JAWS2008) , 2008.
    2. 岩上将史,伊藤孝行,"ソーシャルレンディングにおけるグループの影響を考慮したベイズ推定による貸出利率決定方法",合同エージェントワークショップ&シンポジウム(JAWS2008) , 2008.
    3. 藤田桂英,伊藤孝行,"分散メディエータに基づく交渉手法におけるパレート最適性の検証",合同エージェントワークショップ&シンポジウム(JAWS2008) , 2008.
    4. 福田直樹,伊藤孝行,"組み合わせオークションの近似勝者への価格単一性の保証",合同エージェントワークショップ&シンポジウム(JAWS2008) , 2008.
    5. 小林真雄,安藤哲志,伊藤孝行,"電子商取引ネットワークにおけるユーザ評価指標の提案",合同エージェントワークショップ&シンポジウム(JAWS2008) , 2008
    6. 安藤哲志,高橋侑也,見並史彬,伊藤孝行,小林幹人,"商品推薦システムのためのレビューを用いた商品の特徴抽出手法",合同エージェントワークショップ&シンポジウム(JAWS2008) , 2008.
    2008年9月12日(金)

    以下の2つの論文が,IEEE/WIC/ACM IAT International Workshop on Electronic Commerce, Business, and Services (ECBS2008)に採択されました.

    1. Naoki Fukuta, and Takayuki Ito,``Winner Price Monotonocity for Approximated Combinatorial Auctions'',Proc. of IEEE/WIC/ACM IAT International Workshop on Electronic Commerce, Business, and Services (ECBS2008),2008.(to appear.)
    2. Masao Kobayashi, and Takayuki Ito,``An Approach to Ranking Participants based on Relationship Network in E-Commerce'',Proc. of IEEE/WIC/ACM IAT International Workshop on Electronic Commerce, Business, and Services (ECBS2008),2008.(to appear.)
    2008年9月2日(火)

    1年間,MIT Sloan School of Managementの客員研究員となりました.連絡先は以下の通りです.

    Takayuki Ito
    Center for Collective Intelligence,
    MIT Sloan School of Management,
    5 Cambridge Center, NE25-749A,
    Cambridge, MA 02445, US.
    E-Mail : takayuki@mit.edu
    TEL : +1-617-452-4523

    2008年8月23日(土)

    以下の3つの論文が,Pacific Rim International Conference on Multi-Agents (PRIMA 2008)に採録されました.

    1. Naoki Fukuta and Takayuki Ito, Performance Analysis about Parallel Greedy Approximation on Combinatorial Auctions, Proceedings of the 1st Pacific RIm International Conference on Multi-Agents (PRIMA 2008), (to appear ; full paper), Hanoi, Vietnum, 2008.
    2. Katsuhide Fujita, Takayuki Ito, and Mark Klein, Preliminary Result on Secure Protocols for Multiple Issue Negotiation Problems, Proceedings of the 1st Pacific Rim International Conference on Multi-Agents (PRIMA 2008), (to appear ; full paper), Hanoi, Vietnum, 2008.
    3. Masashi Iwakami and Takayuki Ito, An Interest Rate Adjusting Method with Bayesian Estimation in Social Lending, Proceedings of the 1st Pacific Rim International Conference on Multi-Agents (PRIMA 2008), (to appear ; short paper), Hanoi, Vietnum, 2008.
    2008年7月8日(火)

    以下の二つの論文が,日本ソフトウェア科学会論文誌(コンピュータソフトウェア)に採録されました.

    1. 藤田克英,伊藤孝行,服部宏充,"複数論点交渉問題におけるエージェントの効用空間の公開範囲に基づく交渉手段の実現 ",コンピュータソフトウェア(日本ソフトウェア科学会論文誌)「ソフトウェアエージェントとその応用特集号」,日本ソフトウェア科学会,2008(採録済).
    2. 福田直樹,伊藤孝行,"短時間再割り当てを考慮した組み合わせオークション勝者決定の高速近似手法”,コンピュータソフトウェア(日本ソフトウェア科学会論文誌)「ソフトウェアエージェントとその応用特集号」,日本ソフトウェア科学会,2008(採録済).
    2008年5月20日(火)

    国際ワークショップACAN (International Workshop on Agent-based Complex Automated Negotiations)が、予想以上に盛況に終わりました。ありがとうございました。

    http://www-itolab.mta.nitech.ac.jp/ACAN2008/

    2008年3月15日(土)

    第70回情報処理学会全国大会で以下の発表が、学生奨励賞を頂きました。

    小林幹門,見並史彬,伊藤孝行,東条敏、"概念辞書を用いたユーザの状況を想定した目的指向衣服推薦システムの実装",第70回情報処理学会全国大会,March 2007.

    2008年1月1日(火)


    新年あけましておめでとうございます。
    本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

     

    2007年12月21日(金)

    2008年5月12−16日にポルトガルのEstorilで開催されるThe 7th International Conference on Autonomous Agents and Multi Agent Systems (AAMAS2008)(自律エージェントとマルチエージェントに関する国際会議)に以下の論文が採択されました。

     
     

    Katsuhide Fujita,Takayuki Ito, Mark Klein, "A Multi-Round Persuasion based on Revealed Private Utility Space In Multi Issue Negotiations", In the Proceedings of the Seventh International Joint Conference on Autonomous Agents and Multi-Agent Systems (AAMAS2008), 2008 (Short).

    2007年12月16日(日)

    2008年5月12−16日にポルトガルのEstorilで、以下の国際ワークショップと国際チュートリアルを開催いたします。ふるってご投稿・ご参加ください。

    【国際ワークショップ】
    International Workshop On Agent-based Complex Automated Negotiations(ACAN 08) (エージェントに基づく複雑な自動交渉に関する国際ワークショップ)

    【国際チュートリアル 】
    AAMAS Tutorial on Complex negotiations for Intractable Problems

    The 7th International Conference on Autonomous Agents and Multi Agent Systems (AAMAS2008)(自律エージェントとマルチエージェントに関する国際会議)との同時開催です。

    2007年12月5日(水)
    2007年12月1日(土)

    2008年5月12−16日にポルトガルのEstoilで、International Workshop On Agent-based Complex Automated Negotiations(ACAN 08) (エージェントに基づく複雑な自動交渉に関する国際ワークショップ)を開催いたします。 The 7th International Conference on Autonomous Agents and Multi Agent Systems (AAMAS2008)(自律エージェントとマルチエージェントに関する国際会議)のワークショップの一つです。

    2007年11月7日(水)

    【受賞】国際会議IJCKS2007にて、4年生の藤田桂英君が最優秀学生賞を受賞しました。
    Best Student Paper Award, Nov. 7, 2007 (賞状).
    Katsuhide Fujita, Takayuki Ito, Hiromitsu Hattori, and Mark Klein "An Approach to Implementing A Threshold Adjusting Mechanism in Very Complex Negotiations: A Preliminary Result", In The Proceedings of The 2nd International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems (KICSS277), 2007

    【セミナー】産業戦略専攻および情報工学専攻/学科の方(主に大学院生や学部4年生)向けに下記の講演会を開催いたします。奮ってご参加ください。
    日時:平成19年11月9日(金)10:30〜12:00
    場所:19号館1階会議室(東門に近い入り口を入って右奥,領域事務室の奥)
    講演者:Dr. Joaquin Delgado, CTO, Lending Club, inc.
    講演題目:Web情報検索技術と電子市場技術を用いたベンチャービジネス(仮)
    概要:本講演では、本学電気情報工学専攻卒業生のDelgado博士から、博士がCTOとして立ち上げに加わったベンチャービジネスについて、ビジネスの側面と情報技術の側面から詳しくご講演いただく。TripleHop Technolgies, Inc. は、情報検索/推薦技術を核としたベンチャーで、ニューヨークのワールドトレードセンターにも本拠を構えたことがある。検索技術はCNNをはじめとして広く受け入れられ、TripleHopはオラクルに売却することに成功した。博士は現在、LendingClub, inc.(下記資料参照)というベンチャーをシリコンバレーで立ち上げている。これは、ネット上での個人間融資を実現するもので、銀行よりも低率で貸し借りを可能とする市場である。

    2007年9月8日(金)

    メカトロテックジャパン2007併催行事技術シーズ講演会にて講演いたします。
    日時:10月18日 13:30−14:15
    場所:ポートメッセなごや 交流センター3F第4会議室

    2007年8月26日(日)

    FIT2007で,「電子市場構築技術とその応用」というテーマでチュートリアルを開催します.
    場所:中京大学豊田キャンパス(愛知県豊田市) 第3イベント会場
    日時:9月7日(金) 10:00〜15:50 

    2007年7月25日(水)

    新4年生の論文を含む以下の3本の論文が11月2-5日に米国シリコンバレーで開催されるIEEE/WIC/ACM International Conference on Intelligent Agent Technology (IAT/WI 2007)に採択されました(Full paperではAcceptance Rateは20%)。

    1. Naoki Fukuta, and Takayuki Ito,"Periodical Resource Allocation Using Approximated Combinatorial Auctions", The Proceedings of the 2007 IEEE/WIC/ACM International Conference on Intelligent Agent Technology (IAT/WI 2007), 2007(Full paper; to appear).
    2. Hiromitsu Hattori, Mark Klein, and Takayuki Ito, "A Multi-Phase Protocol for Negotiation with Interdependent Issues", The Proceedings of the 2007 IEEE/WIC/ACM International Conference on Intelligent Agent Technology (IAT/WI 2007), 2007(Full paper; to appear).
    3. Masao Kobayashi and Takayuki Ito, "A Transactional Relationship Visualization System In Internet Auctions", The Proceedings of the 2007 IEEE/WIC/ACM International Conference on Intelligent Agent Technology (IAT/WI 2007), 2007(Short paper; to appear).
    2007年7月23日(月)

    日本経済新聞に記事が掲載されました。私の研究内容を伝える記事の中では、今までで一番分かりやすい記事の一つです。

    日経(7月22日日曜日31面)

     

    2007年6月27日(水)

    エージェントワークショップJAWS2007(2007/10/29-31@沖縄)で、情報処理学会知能と複雑系研究会特別セッションとして「オークションとメカニズムデザイン」を開催致します。

    http://www-al.is.kyushu-u.ac.jp/jaws2007

    http://www-al.is.kyushu-u.ac.jp/jaws2007/#sig-ics

    是非ふるってご投稿頂けますようお願い申し上げます。

    2007年6月8日(金)

    私が所属しております産業戦略工学専攻のホームページが全面リニューアルしました。是非ご覧下さい。

    http://www.mta.nitech.ac.jp/

    2007年5月22日(火)

    以下のシンポジウムでパネルをします。

    情報通信シンポジウム2007「インターネットのもたらす新たな変革」〜Web2.0で広がるコミュニケーションとビジネス!〜(パネル講演「Web2.0での理論と技術」)、ホテル名古屋ガーデンバレス、2007年6月5日(火)(ちらし

    2007年4月27日(金)

    以下の二つの論文が電子情報通信学会論文誌「ソフトウェアエージェントとその応用特集号」に採録決定致しました。

    • 福田直樹,伊藤孝行,"組み合わせオークションにおける多数入札時での勝者決定の近似解法に関する一考察",電子情報通信学会論文誌D-I,「ソフトウェアエージェントとその応用特集号」, 電子情報通信学会, 2007(採録済).
    • 服部宏充,伊藤孝行,Mark Klein,"複数論点交渉問題のための効用空間の絞り込みに基づくマルチエージェント交渉手法",電子情報通信学会論文誌D-I,「ソフトウェアエージェントとその応用特集号」, 電子情報通信学会, 2007(採録済).
    2007年4月10日(火)

    平成19年度 文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞致しました.
    皆さんのご支援の賜物でございます.今後ともどうぞご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます.
    受賞テーマは「マルチエージェントシステムの交渉機構の研究」です.

    2007年4月6日(金)

    The 3rd International Workshop on Rational, Robust, and Secure Negotiations in Multi-Agent Systems (RRS2007)
    を2007年11月2−5日に米国シリコンバレーにて開催致します.

    2007年3月31日(土)

    情報処理学会より,平成18年度長尾真記念特別賞を受賞しました.
    皆様のご支援の賜物です.ありがとうございます.
    受賞研究テーマは「計算論的メカニズムデザインに基づく協調・交渉機構の実現」です.

    2007年3月23日(金)

    FIT2007で,「電子市場構築技術とその応用」というテーマでチュートリアルを開催します.
    場所:中京大学豊田キャンパス(愛知県豊田市)
    日時:9月7日(金)

    2007年3月19日(月)

    講演会のお知らせ(詳細はお問い合わせください)
    ・「WEBビジネスの動向 オークションと電子商取引アルゴリズムの観点から」
     Webビジネス研究会,名古屋金山,3月30日15時より
    ・「相互依存価値オークションと応用」
     情報経済シンポジウム,沖縄宜野湾,3月21日10時より

    2007年2月23日(金)

    サイトの構成を変更してみました.

    連絡先

    〒466-8555 名古屋市昭和区御器所町
    名古屋工業大学大学院 工学研究科 しくみ領域
    教授 伊藤孝行
    TEL:052-735-7968
    FAX: 052-735-7407
    E-Mail: ito.takayuki いつものあのマーク nitech.ac.jp
    または,E-Mail: ito いつものあのマーク nitech.ac.jp

    ito.takayuki (you know what you should place) nitech.ac.jp